iphone16を買うほどではないけれど、そろそろ安価なSEシリーズから乗り換えようか迷っていませんか?
筆者は2代目からのiphoneユーザーで、スマホはiphone以外使用したことはありません。
安価でありながら機能としては十分はSEシリーズを長年愛用してきましたが、昨年iphone15に乗り換えました。
乗り換えた理由はシンプルで、画面が小さく色々と不便だと感じることが多くなったからです。
しかし、実際にiphone15を使用して見ると機能面でも格段に進化しており、想像以上に便利さを実感しています。
具体的には色々な持ち物をiphoneに集約することができるので、荷物が減って移動が快適になりました。
この記事は次のような人におすすめです。
- 細かい機能差は色々とあるが、正直に言ってそこまで使いこなせないし、そのつもりもない。
- 結局、何が違うのかをざっくりと知りたい
この記事を読むことで次のことがわかります。
- iphone15とiphone SE3の違い
- iphone15の「買って良かったポイント」「ちょっと気になったポイント」
- SE3ユーザーが感じたiphone15への正直な乗り換え感想
- iphone15をおすすめできる人とSE3で十分な人の違い
まず結論:iPhone SE3ユーザーがiPhone 15に乗り換えて感じたメリット

Face IDが思ってたよりも良い
いままでホームボタンでの指紋認証によるロック解除でしたが、手袋や手が濡れている/乾燥しているときなどはうまく認証されず、ストレスを感じることがありました。
Face IDはきちんと登録をすれば、マスクをしていても認識してくれるので、画面上部へのスワイプだけでロック解除することができ、非常に快適です。
一日に何度も行う画面ロック解除。
わずかな差ではありますが、年間にすれば何千・何万回と行うロック解除機能改善の効果は大きいです。
デザイン・サイズ感の違い

iPhone SE3:4.7インチ ▶ iPhone 15:6.1インチ
iPhone15に乗り換えた最大の理由がSEシリーズの画面の小ささ。
仕事柄良く調べ物をしたり、電子書籍を読んだりすることが多いのですが、スマホに最適化されていなかったり、表やグラフの文字が読めずに都度拡大しないといけなかったりといった場面が増え、非常にストレスを感じていました。
iPhone15に乗り換えることで、画面表示領域が大きくなり、今までは読めなかったサイズの文字が読めるようになり、快適に読書や調べものができるようになりました。
移動中に調べ物をしていて、文字が読めないため、あとでPCで内容を確認するといったことがなくなり、生産性があがったと感じています。
操作感・性能差

iPhone SE3:A15チップ ▶ iPhone 15:A16チップ
これは正直に言って体感的な差はほとんど感じられないです。
若干動作がスムーズになった、、、かも?ぐらいのものです。
細かい数値的にはCPU性能が10%程度アップしているようですが、日常使い(アプリ起動、SNS、ブラウジング)程度では差を感じられないのが実情。
高負荷なゲームや動画編集の場合には差が出てくるようですが、そうでなければiPhoneSE3でも十分です。
カメラ性能

iPhone SE3:シングルカメラ ▶ iPhone 15:デュアルカメラ
正直、カメラ性能はそこまで求めていなかった(撮れればOK程度の感覚)のですが、実際に使ってみて感動しました。
結論、かなり綺麗にとれるようになります。
下の画像のiPhoneの縁まわりを見てもらうとわかりますが、SEで撮ったものは少しぼやけているのに対し、右のiPhone15で撮ったものはくっきりとしています。


SEでも時間をかけてきちんと撮れば、近づけることはできますが、とっさに撮った写真でもぼやけたりせず、くっきりとした写真を撮ることができるのがiPhone15の特徴だと感じています。
バッテリー・充電機能

iPhone SE3:ビデオ再生最大50時間 ▶ iPhone 15:ビデオ再生最大80時間
iPhone 15に乗り換えて実感したのは、バッテリーの持ちの良さ。
SEの時には仕事中にも充電しないと、1日もたずに心配だったのですがiPhone 15ではそれがなくなりました。
それもそのはずで、iPhone15はバッテリー容量が約1.5倍になっており、チップも高性能化されているため、より省電力。
バッテリーの持ちの良さは明確に体感することができます。
iPhone SE3:Lightning、Qi(最大7.5W) ▶ iPhone 15:USB-C、MagSafe対応(最大15W)
さらにiPhone15更新の目玉といっても良いUSB-C充電への変更は大きいです。
今まではiPhoneようにLightningケーブルを持ち歩く必要がありましたが、パソコン充電と共通でUSB-Cケーブルだけ持ち歩けば良くなったので、カバンの中でケーブルが絡まることもなくなり非常に良いです。
またMagSsfe充電(高速のワイヤレス充電)の機能追加により充電時間が約半分になり、充電忘れで慌てることもなくなりました。
気になったポイント・デメリット

やっぱりでかい・重い
iPhone SE3:144g ▶ iPhone 15:171g
iPhoneSEシリーズの最大の特徴がその薄さとコンパクトさですが、SEシリーズに慣れた状態でiPhone15に乗り換えるとやはりそのサイズ感、重さは気になってしまいます。
SEシリーズであればYシャツの胸ポケットにちょうどはまるサイズだったのですが、iPhone 15はかなりはみ出してしまい、かがんだ時に落下してしまうことも。。
その分画面サイズが大きいため、ノーストレスで調べ物や読書をすることができるので、痛し痒しではあります。
寝起きでメガネをかけていないとFace IDでロック解除できない
iPhone SE3:Touch ID ▶ iPhone 15:Face ID
便利なFace IDではありますが、メガネをかけていないと認識してくれないというデメリットもあります。
朝のタイマーをiPhoneでセットしていますが、アラームを止めるのにFace IDで認証されず、一度起きてメガネをかけてからというひと手間がかかっていました。
これは初期のセットアップ時にメガネをかけた状態でFace IDを登録してしまっていたのが原因でした。
調べて見ると「もう一つの容姿をセットアップ」で裸眼を登録するようありましたが、項目が見当たらず。
一旦Face IDをリセットした後に、裸眼で再登録、メガネ追加で登録することで解消することができました。

まとめ:こんな人にiPhone 15はおすすめ

日常でもプライベートでも一日に幾度となく使用するiPhone。
それだけに僅かな機能の改善であっても積み重なれば大きな時短・生産性の向上に繋がります。
iPhone SE3からiPhone15への乗り換えでは、機能面での劇的な変化はありませんが、グレードなりの機能向上があるため、その部分に価値を感じられる人はiPhone 15に乗り換えることをおすすめします。
- 今使っているiPhoneのバッテリー持ちに不満がある人
- 写真、動画をきれいに残したい人
- 充電ケーブルをUSB-Cで統一したい人
- 大きな画面が必要な人
- とにかく小型・軽量が最優先な人
- LINE、ブラウザ、YouTubeしか見ない人

コメント