建設業で働くエンジニアにとって、仕事道具の使いやすさやは生産性に直結します。
現場での作業や移動が多く、事務所では図面確認や資料作成も欠かせない。
そんなハードな毎日をサポートしてくれるのが、信頼できる道具やガジェットです。
しかし、
- 色々と試しているけど、自分にしっくりくるものが見つからない
- 物が増えて、持ち運びが大変
- 社会人になったばかりで、そもそもどんな物が必要かわからない
と悩んでいませんか?
そんな私も、現在のアイテム達にたどり着くまでに色々なガジェットを購入しては失敗、、、を繰り返してきました。
仕事道具選びにも自分の中でしっかりとした「軸」を持っておくことが重要です。
私は「コンパクトで使いやすく、シンプルなもの」を軸に、現場でもオフィスでも活躍する物を選んでいます。
この記事では筆者が実際に使用している仕事道具をご紹介します。
- 思っていたものと違うアイテムを購入してしまい、お金を無駄にすることがなくなる
- 持ち物がシンプルになり、オフィス↔現場の移動が楽になる
- 実物を見るためにリアルのショップに行って確認する時間を節約できる
これから仕事環境を整えたい方、仕事道具を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
仕事用ノートパソコンはMac Book Air(M2)
Mac Book Air (M2チップ)を使用しています。Windowsと違い、電源を入れてから立ち上がるまでのタイムロスがないため、思い立った時にすぐに仕事に取り掛かることができます。
サイズも薄く、持ち運びにも重宝します。
スマホはiphone1択
iphone15を使用しています。
特にsuicaをウォレットに入れておくことで、スマホひとつで新幹線移動ができてしまうのが非常に便利だなと感じています。
在宅ワークが多いこともあり、定期券は解約しました。荷物が減ってスッキリして良いです。

SIM(出張が多い人はつながりやすいahamoがおすすめ)
ソフトバンク→mineo→楽天モバイル→ahamoと乗り換えてきました。
楽天モバイルはギガの制限がなく、デザリング用として使用していましたが、田舎の現場にいくと電波が入らず。。。
現在はdocomo回線が使えるahamoを使用し、田舎でも電波を捉えられています。
シンプルなパソコンケース
amazonプライベートブランドのものです。安いですが、使い勝手も性能も問題ありません。
以前はケースなしで持ち運びしていましたが、移動中にどうしても衝撃が加わってしまうためか、頻繁に故障していたので使用しています。
ケースに入れて持ち運ぶようになってからは故障がなくなりました。
シンプルなマウス
elecomのシンプルでコンパクトなものを使っています。
ほとんどトラックパッドなので、cadを触るときぐらいに使用する程度です。
サブモニター(おすすめは27インチ)
JAPANNEXTのサブモニターを使用しています。図面を見るのには27インチがちょうど良いです。
サブモニター自体は他の製品と大きく性能の違いがないので、どれでも良いといえば良いのですが、デスク周りをスッキリさせるという意味でタイプCケーブル1本で給電もモニターへの出力もできるものを選んでいます。

マインドマップ(買い切りタイプがおすすめ)
EdrawMindを使用しています。
記事を書いたり、頭の中の課題を整理したりする時に活用しています。
買い切りなので、毎月の支払いがないのが良いです。
これを使うようになってから課題の整理や思考の深堀りができて非常に重宝しています。

カバンはaceGENEのリュックタイプ
カバンはaceGENE(エースジーン)を長年愛用しています。両手をあけておくために、リュックタイプが必須ですがパソコンや飲み物を入れるとかさばってしまうのが悩みでした。
aceGENEのカバンは収納力がありながらも、スッキリと収納できかさばらないのが最大の特徴です。
ポケットの位置も考えられており、混雑した電車内でも物が取り出しやすいです。
また、夏場はペットボトルの水滴が気になってカバンの中にいれることをためらっていましたが、aceGENEは吸水速乾素材を内側に使用したポケットを外出しして使用することができるため、ペットボトルだけでなく、濡れた傘の収納場所としても重宝しています。

財布(薄さと軽さを重視)
財布は身につけて歩くものなので、極力かさばらないことを重視して選んでいます。
以前は「薄い財布」で有名なabrAsus(アブラサス)の財布を使用していました。
ただ、小銭の収納量に物足りなさを感じ、ある程度の収納力がありながらも薄いものを探していました。
現在使用しているCartolare(カルトラーレ)は、小銭もかなり収納することができ、かつ取り出しやすいため気に入って使っています。

光回線
以前はコミュファ光を使用していました。通信速度や繋がりやすさなどまったく問題なく、快適に使用できました。
また、コスト面でもテレビオプション含めてトータルで最も安かったです。
ただ、テレビ自体をほとんど見なくなったことと、家計簿アプリにマネーフォワードを使用しており、マネーフォワード光にすることで家計簿アプリのサブスク費が無料になることから、現在はマネーフォワード光に切り替えています。
こちらも通信速度・繋がりやすさともに全く問題なく、快適に使用しています。
コミュファ光とマネーフォワード光については、こちらの記事で詳しく解説しています。

折りたたみ傘
折りたたみ傘もコンパクトで使い勝手の良いものを重視しています。
現在使用しているFLOATUS(フロータス)はコンパクトでありながら、ボタンによるワンタッチオープンができ利便性が高いです。
さらに撥水性がすばらしく、通常の折りたたみ傘であれば、室内で広げて乾燥させる必要がありますが、FLOATUSは閉じた状態で傘立て等に吊るしておくだけで乾燥できてしまうスグレモノです。
先ほど紹介したaceビジネスバックにもスッキリ収納できています。

その他
アイテムではないですが、時間管理も重要なツールだと考えています。
筆者は長年、早朝の時間を朝活に当てており、自己研鑽や自分が本当にやりたい仕事の時間に当てています。
早朝のフレッシュな脳の状態での作業は非常に効率が良く、有効性を実感しています。
こちらの記事で朝活について詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてください。

コメント