【初心者におすすめ!】消防設備士を最初に取得することのメリットと勉強方法

消防設備士

キャリアアップのために、資格の勉強をされている方は多いと思います。


しかし、建築・設備関係の資格というのは難易度の高いものが多く、なかなか合格できずに挫折してしまう人も少なからずいると思います。

一級建築士から始めたけど、難しすぎて途中で挫折してしまった。。。。。

まず消防設備士から始めてみるといいですよ

消防設備士試験も簡単な試験ではありませんが、種類が細かく分かれており範囲は限定されています。


テキストと問題集を使ってこまめなインプットとアウトプットを行い、後はひたすら過去問題を解くというステップを踏めば、再現性高く合格することができます。

まずは小さな成功体験を得るという意味でも、消防設備士勉強から始めることをおすすめしています。

この記事でわかること
  • 消防設備士試験の概要
  • 資格取得のメリット
  • 効率的な勉強方法
  • 資格取得後のキャリアパス

消防設備士は火災から人命と財産を守る専門家

消防設備士とは?

消防設備士は、火災から人々の命と財産を守るために重要な役割を担う専門家です。

消防設備士の主な仕事は、消火器やスプリンクラー、火災報知器などの消防設備の設計、設置、保守点検を行うことです。

これらの設備は、火災が発生した際に迅速に対応し、被害を最小限に抑えるために不可欠です。

消防設備士の「甲種」と「乙種」の違い

消防設備士には「甲種」と「乙種」の2種類があります。

甲種消防設備士は、設置工事から保守点検まで幅広い業務を行うことができ、より専門的な知識と技術が要求されます。

一方、乙種消防設備士は主に保守点検に特化しており、設置工事には関与しません。

甲種は実務経験や関連する学歴が必要ですが、乙種は特別な実務経験や学歴は必要ありません

消防設備士資格の種類とそれぞれの役割

消防設備士の資格は、扱う設備の種類に応じて1類から7類、特類に分かれています。

  • 1類:水消火設備(スプリンクラーなど)
  • 2類:泡消火設備(泡消火器など)
  • 3類:ガス消火設備(ハロンガスなど)
  • 4類:火災報知設備(火災報知器など)
  • 5類:避難設備(避難はしご、避難階段など)
  • 6類:消火器
  • 7類:漏電火災警報器
  • 特類:特殊消防用設備(特殊ガス消火設備など)

消防設備士の社会的意義と需要の高まり

現代社会では、都市部や高層ビルが増加しており、火災発生時のリスクが高まっています。そのため、消防設備士の需要はますます高まっています。消防設備士は、火災予防と安全確保の最前線で活躍する重要な職業であり、その社会的意義は非常に大きいです。

消防設備士 やめとけと言われる理由

SNSでよく「消防設備士やめとけ」って聞くけど本当なの?

ある一面ではたしかに「きつい」と感じる職種もあります

消防設備士の仕事が「きつい」と言われる理由
  • 大型消火器の搬入など、力仕事が必要になるときがある
  • 広大な建物の場合、設備点検でかなりの距離を歩き回らなければならない
  • 配管埋設のための掘削作業や高所作業など、いわゆる「3K」と呼ばれる作業がある
  • 消防署への届出書類作成など、現場作業が終わってからの残業がある

消防設備士の種類と資格内容

甲種消防設備士

甲種消防設備士は、設置工事から保守点検まで幅広い業務を行います。

甲種1類~7類、特類の仕事内容

  • 甲種1類:水消火設備の設置・点検(スプリンクラーなど)
  • 甲種2類:泡消火設備の設置・点検(泡消火器など)
  • 甲種3類:ガス消火設備の設置・点検(ハロンガスなど)
  • 甲種4類:火災報知設備の設置・点検(火災報知器など)
  • 甲種5類:避難設備の設置・点検(避難はしご、避難階段など)
  • 甲種6類:消火器の設置・点検
  • 甲種7類:漏電火災警報器の設置・点検
  • 特類:特殊消防用設備の設置・点検(特殊ガス消火設備など)

受験資格と試験内容
甲種消防設備士の受験資格には、一定の実務経験や関連する学歴が必要です。
試験は筆記試験と実技試験に分かれており、筆記試験では法令や基礎知識が問われ、実技試験では設置工事や点検の実技が評価されます。

乙種消防設備士

乙種消防設備士は、主に保守点検を行います。

乙種1類~7類の仕事内容

  • 乙種1類:水消火設備の点検
  • 乙種2類:泡消火設備の点検
  • 乙種3類:ガス消火設備の点検
  • 乙種4類:火災報知設備の点検
  • 乙種5類:避難設備の点検
  • 乙種6類:消火器の点検
  • 乙種7類:漏電火災警報器の点検

受験資格と試験内容

  • 乙種の受験資格には特別な実務経験や学歴は必要ありません。試験は筆記試験のみで、法令や基礎知識が問われます。
  • 乙種6類は消火器の点検、乙種4類は火災報知設備の点検を行います。両方とも需要が高く、特に乙種4類は火災報知設備の設置が義務化されている多くの建物で必要とされます。

効率的な勉強方法

独学での勉強方法

独学で消防設備士の資格を取得することは可能ですが、計画的な勉強が必要です。

  • 必要な勉強時間の目安
  • 甲種の場合、約3ヶ月の勉強期間が必要です。乙種は2ヶ月程度が目安です。
  • おすすめのテキストと問題集
  • わかりやすい!第4類消防設備士試験」や「超速マスター消防設備士4類」などが定評があります。過去問題集も繰り返し解くことが重要です。

通信講座の活用

通信講座は、忙しい人や独学に不安がある人にとって有効な学習方法です。

  • 動画講義は視覚と聴覚で学べるため、理解が深まります。また、自分のペースで学習できる点もメリットです。
  • TAC」や「SAT」の消防設備士講座は評価が高く、多くの合格者を輩出しています。

試験概要と対策

試験科目(甲種4類)出題数
筆記消防関係法令法令共通8
法令種別7
基礎的知識電気に関する部分10
構造・機能・及び工事・整備の方法電気に関する部分12
規格に関する部分8
実技鑑別等5
製図2

合格基準は筆記試験の各科目で40%以上、全体で60%以上、実技試験で60%以上となっています。

筆記試験の概要とポイント

四肢択一のマークシート方式で実施されます。
じっくりと考えている時間はありませんので、消去法で素早く2択まで絞り込み、ポイントとなる文章を見つけ出し正答を見つけることが重要です。

制限時間内での絞り込みには慣れが必要ですので、過去問を3周程度繰り返すことで回答スピードを上げることが重要です。

実技試験の概要と重要ポイント

実技試験と聞くと実際に機器を操作しないといけないの?と考えてしまうかもしれません。
安心してください。消防設備士の実技試験は、ペーパーテストです。

鑑別問題と製図問題に分かれます。
乙種は鑑別試験のみで製図問題はありません。

鑑別問題は消防設備に関する機器の写真やイラスト等を見ながら、記述式で回答するという内容です。
具体的例を上げます。

感知器

Q1)器具の名称を答えよ
Q2)器具の用途を簡潔に答えよ

製図問題は建物と設備の条件が与えられ、それに対して消防設備の図面を作図するといった内容です。

例えば以下のような条件に対して、実際に自火報設備図を作図します。

【条件】

  • 主要構造部は耐火構造であり、夢窓階には該当しない
  • 天井面の高さは3.6mであり、はり等の突き出しはない
  • 階段・EVは別の階で警戒している
  • 終端抵抗は、図中にされた機器収容箱に設置する。
  • 受信機と機器収容箱間の配線は、記入する必要はない
  • 設置する感知器は、法令上最小の個数とする

資格取得後のキャリア

キャリアップ

消防設備士の仕事と求人情報

資格取得後のキャリアパスについて紹介します。

  • 消防設備士は、ビルや工場の消防設備の点検や保守、設置工事などを行います。また、消防設備の設計や計画立案にも関与することがあります。
  • 求人サイトや専門の人材紹介会社を利用して求人情報を探します。消防設備士の平均年収は、経験や資格の種類によりますが、約400万円から600万円程度です。
  • 消防設備士の資格を持っていると、転職市場で非常に有利です。特に、ビル管理や防災関連の企業での需要が高いです。
  • 消防設備士からビル管理のマネージャーや防災コンサルタントへのキャリアパスもあります。成功事例として、資格を活かして独立し、自ら消防設備会社を立ち上げた例もあります。

資格取得のメリット

資格取得のメリットは以下の通りです。

  • 資格を取得することで、給料アップや昇進のチャンスが広がります。多くの企業が資格手当を支給しています。
  • 資格手当は、月に数千円から数万円程度支給されることが一般的です。これにより、年間で数十万円の収入アップが期待できます。
  • 消防設備士の仕事は、女性も多く活躍しています。業界全体のニーズが高まり続けているため、将来性も非常に高いです。
  • 資格取得後も継続教育が重要です。最新の技術や法令に対応するために、定期的な講習会や研修に参加しましょう。

まとめ

難易度の高い一級建築士の取得前の成功体験を積むための資格として、消防設備士を紹介しました。

消防設備士試験も容易ではありませんが、範囲が限定されており、テキストと問題集を活用して過去問題を解くことで再現性高く合格が可能です。

消防設備士は、火災から人命と財産を守る専門家で、消火器やスプリンクラー、火災報知器などの設計、設置、保守点検を行います。
資格は甲種と乙種に分かれ、甲種は設置工事から保守点検まで行えますが、乙種は主に保守点検に特化しています。乙種は特別な実務経験や学歴を必要とせず、筆記試験のみで取得できます。

消防設備士の需要は高まっており、資格を取得することで、キャリアアップや転職市場での優位性が得られます。
独学でも資格取得は可能ですが、計画的な勉強が必要です。

通信講座も活用でき、「TAC」や「SAT」の講座は評判が高いです。資格取得後は、ビル管理や防災関連の企業での活躍が期待され、資格手当や昇進のチャンスも広がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

設備設計歴15年以上。
サラリーマンエンジニアとして日々奮闘中。
ニッチな設備業界を盛り上げるべく、情報を発信していきます。

コメント

コメントする

目次