ビルメンテナンスの仕事とは?仕事内容・年収・きつい?を徹底解説

ビルメンテナンス記事のアイキャッチ画像

「ビルメンテナンスって、どんな仕事をするの? 」

「年収はどれくらい?」

「 ぶっちゃけ『きつい』って聞くけど、本当なの?」

就職活動や転職活動で「手に職をつけたい」「安定した仕事を探したい」と思ったときに、ビルメンテナンス(設備管理)は候補に挙がりやすい仕事のひとつです。

「建物がある限り、なくならない仕事」として注目されるビルメンテナンスには、実は他の仕事にはない魅力がたくさんあります。

● ビルメンテナンスの魅力

  • 安定性が高い:景気に左右されにくく、公共施設・オフィスビルなど案件が常にある
  • 未経験からでも挑戦しやすい:資格を取りながらステップアップできる環境が整っている
  • 資格手当で収入アップが可能:努力次第で年収を着実に上げられる
  • 社会インフラを支える誇りがある:建物の安全・快適を守る重要な役割
  • 年齢を重ねても長く働ける:経験がそのまま武器になるのでミドル世代・シニア層も活躍

しかし、求人票を見ても仕事内容の具体的なイメージ年収の現実そして「どのくらいきついのか」はなかなか分かりません。

この記事では、これからビルメン業界を目指す新卒の方や、異業種からの転職を考えている方に向けて、ビルメンテナンスの仕事内容、年収相場、リアルな“きつい”部分まで、徹底的にわかりやすく解説します。

この記事を読むメリット

  • 「ビルメンテナンスって実際どんな1日を過ごすの?」が具体的に分かる
  • 「未経験でも年収はいくらからスタート?資格でどこまで上げられる?」が把握できる
  • 「きついと言われる理由と、続けられる人の特徴」がイメージできる

現場のリアルを知ったうえで、自分に合った働き方を考えられるのがこの記事の最大のポイントです。

もし、「安定して長く働ける仕事を探したい」と思っているなら、ぜひ最後まで読んでみてください。

筆者は建設業界で15年以上、ビルメン関係者と日常的に打ち合わせをして内情に精通しています。
実際に見聞きした情報を元にしたこの記事が、あなたのキャリアの選択肢を広げるヒントになります。

未経験OK・資格取得サポートありのビルメンテナンス求人を探すなら

建築転職サイト画像
Screenshot

新卒の方には【ユメキャリAgent】がおすすめです。

ユメキャリ就活エージェント

現役の大手企業面接官による就活サポートを受けることができます。面接対策や書類添削など、現役の採用担当者ならではの対策を受けられるため、選考通過率もアップ

また、現役の面接官が運営していることから一次選考が免除されるなどの特典がある企業もあります。

目次

ビルメンテナンスの仕事内容とは?

ビルメンテナンス(ビルメン)の主な仕事は、オフィスビルや商業施設、病院、マンションなどの建物に必要な設備を点検・修理・管理することです。

具体的には、空調・電気・給排水・消防設備など、建物のライフラインに関わる業務を担当します。

いわば「建物の健康管理」を支える縁の下の力持ちと言えます。

具体的なビルメンテナンス業務の概要

続いて、より具体的な業務内容を見ていきましょう。

ビルメンテナンス業務は、多岐にわたる専門的な作業で構成されています。

  • 清掃管理
  • 衛生管理
  • 警備防災
  • 設備管理
  • 建物・設備保全

各業務内容を詳しく解説します。

🧹清掃管理業務(ビル管理)

清掃管理は、ビル全体の美観を維持するための業務です。
トイレ・エントランス・廊下などの共用部分を定期的に清掃し、ゴミの回収や床のワックスがけを行います。

🏥衛生管理業務(ビル管理)

衛生管理も、建物全体の快適さを守る大切な仕事です。
共用部分の手すりやドアノブの消毒、空調フィルターの交換などを行い、感染症の予防や健康被害を防ぎます。

👮警備防災業務(ビル管理)

警備防災業務は、ビル全体の安全を守る仕事です。
防犯カメラの監視、警備員の巡回、防災訓練の企画・実施などが含まれます。
夜間の見回りや宿直が発生することもあります。

⚙️設備管理業務(設備管理)

ここがいわゆる「ビルメン」の中心的な仕事です。
エレベーターや空調設備の法定点検、電気設備の保守、給排水設備の点検などを行い、ビル内のインフラを安全に保ちます。

🏢建物・設備保全業務(ビル管理+設備管理)

建物そのものの修繕や、古くなった設備の交換などを計画・実施するのが保全業務です。
外壁の修繕や屋根の塗り直し、老朽化した機器の更新などが含まれます。
設備担当者が現場で作業するだけでなく、ビル管理側が計画を立てて全体を調整します。

ビル管理と設備管理の違い

考える人

このように、「ビルメンテナンス」には幅広い業務が含まれていますが、実際の求人ではビル管理設備管理で役割が分かれることがあります。

  • ビル管理
    建物全体の運営をまとめる仕事です。
    たとえば、清掃スタッフや警備スタッフをまとめたり、設備の点検スケジュールを決めたりと、現場を幅広くマネジメントする役割を担います。
  • 設備管理(いわゆるビルメン)
    電気設備・空調・水道・消防設備など、建物のインフラを安全に保つための点検や修理がメインです。
    毎日の巡回やトラブル対応など、現場での作業が中心になります。

求人情報で「ビルメンテナンス」と書かれている場合、「設備管理」を意味していることがほとんどです。
応募する前に、自分がどちらの役割を担当するのかを確認しておきましょう。

ビルメン1日の仕事スケジュール

朝のビル群

ビルメンテナンスの仕事は多くの場合、シフト勤務で回っています。

早番・遅番・夜勤の3パターンが代表的で、以下のようなスケジュールで働くことが一般的です。

  • 早番(8:00~17:00)
    日中に巡回点検を行い、不具合がないかをチェックしたり、報告書を作成したりします。
  • 遅番(13:00~22:00)
    空調の停止対応やテナント対応など、利用者が多い時間帯に設備を調整する役割を担います。
  • 夜勤(22:00~翌8:00)
    夜間は人が少ない時間帯に設備の監視や定期点検を行い、トラブルが発生した場合には迅速に対応します。

このように、現場によっては深夜勤務が含まれることもあり、生活リズムが不規則になりがちなため、意識的にリズムを整える工夫が大切です。

ビルメンテナンスの年収相場は?【地域別・年代別】

大量の1万円札

平均年収は300万〜500万円前後

ビルメンテナンスの年収は、平均でおおむね300万円〜500万円程度が目安です。
未経験で入社した場合は、スタートは250万円〜300万円程度が一般的です。

ただし、経験を積んで資格を取得すれば、400万円〜500万円台に到達する人も多く、管理職や一部の大手企業では年収600万円〜700万円を超えるケースもあります。

他の建設系職種や技術職と比べると、「年収はそれほど高くない」と言われることもありますが、資格手当や役職手当がつくことで安定した昇給が見込めるのが大きな特徴です。

地域・資格・経験による年収の違い

ビルメンテナンスの年収は、働く地域や保有資格、経験年数によっても差があります。

  • 首都圏や大都市圏では大規模ビルや高層ビルの案件が多く、設備の種類も複雑なため求人が多く、年収も比較的高めです。
  • 一方で、地方都市や郊外では平均年収はやや低めになる傾向がありますが、その分物価も安く、生活コストとのバランスは悪くありません。

また、ビルメンテナンスでは資格手当の有無が収入に直結します。
未経験でも資格を増やしていけば、収入アップが狙えます。

年収アップに必要な資格とは?

ビルメンテナンスの世界では、「資格は収入アップの武器」と言われます。
中でも有名なのが「ビルメン4点セット」です。

  • 第2種電気工事士
  • ボイラー技士(2級ボイラー技士など)
  • 冷凍機械責任者(第3種など)
  • 危険物取扱者(乙種第4類)

これらをすべて取得していると、資格手当として月数万円プラスになることも珍しくありません。


さらに建築物環境衛生管理技術者(ビル管)」や「エネルギー管理士」といった難易度の高い資格を持っていれば、役職や責任範囲が広がり、年収600万円以上も狙えます。

ビルメンテナンスはきつい?口コミで見るリアルな実情

泣くサラリーマン

ビルメンテナンスの仕事は「比較的楽」と言われる一方で、
現場によっては体力的・精神的にきついと感じる人もいます。

体力面のきつさ(夜勤・巡回点検・炎天下)

ビルメンテナンスは、一日中デスクに座っている仕事ではありません。
ビル内を巡回して点検したり、屋上の機械室で作業したり、屋外設備の点検で真夏に外作業をすることもあります。

また、夜勤が発生する現場では、昼夜逆転の生活になることも多く、体調管理が大変だと感じる人も多いです。
体力に自信がない人にとっては、慣れるまではハードに感じるかもしれません。

精神的なプレッシャー(設備トラブル対応)

ビルメンテナンスは、緊急対応が求められる仕事でもあります。
空調が止まったり、漏水が発生したりといった設備トラブルは突然起こります。

トラブルが発生した際には、テナントや利用者の安全と快適を守るために、
迅速に判断して対応しなければならないため、プレッシャーを感じやすい部分でもあります。

また、トラブルがテナントに影響した場合には、クレーム対応をする場面もあるため、
コミュニケーション力も必要になります。

実際に働いた人の口コミ・評価まとめ

実際に働いている人の口コミを見てみると、きつい部分と働きやすさの両面がわかります。

「夜勤明けは正直きつい。でもルーチンワークが多いから慣れれば気楽。」
「資格を取った分だけ責任も増えたけど、そのぶん年収も上がってきた。」
(引用元:転職会議/OpenWork)

このように、きつい面はあるものの、資格を取得してキャリアを積み重ねれば、
安定して働けるのがビルメンテナンスの魅力
でもあります。

ビルメンテナンスはこんな人に向いている!

女性作業員

ビルメンテナンスは、どちらかというと「派手さ」より「コツコツ型」が活躍できる仕事です。
ここでは、どんな人が向いていて、逆にどんなタイプだとミスマッチになるのか、
そして長く続けるコツをまとめます。

1. 向いている人の特徴

ビルメンテナンスは、地道な作業が多いため、
ルーチンワークを黙々とこなせる人に向いています。

  • ルール通りにチェックを続けるのが苦にならない人
  • コツコツと資格を取って自分のスキルを高めるのが好きな人
  • 設備や機械いじりが好きで、動作の仕組みに興味が持てる人

2. 逆に向いていないのはどんなタイプ?

一方で、ビルメンの働き方はシフト勤務や夜勤が避けられない現場も多いため、
生活リズムが一定でないのがストレスになる人には向きません。

  • 短期間で高収入を狙いたい人
  • バリバリ成果を出してスピード出世したい人
  • テナント対応など、人と話すことに大きなストレスを感じる人

こうしたタイプの人には、別の技術職の方が合っているかもしれません。

3. 長く続けるために大事なこと

ビルメンテナンスを長く続けている人に共通しているのは、
自分で生活リズムや体調を整える工夫ができる人です。

夜勤明けの睡眠リズムを保ったり、体力を落とさないように意識することが大切です。
また、現場では複数人でチームを組んで仕事をすることが多いため、
チームワークとコミュニケーション力も重要なポイントです。

さらに、資格取得を続けることで年収を上げながら仕事内容の幅を広げられるため、
モチベーションを保ちやすいのもビルメンの特徴です。

よくある質問

❓ Q:未経験でも本当に大丈夫?

A:未経験歓迎の求人は多く、入社後にOJT(現場研修)で基礎から学べる環境が整っています。
資格がなくても始められる求人も多く、働きながら資格取得を支援してくれる会社も珍しくありません。
異業種からの転職者や、社会人経験が浅い人も多数活躍しています。

🤖 Q:将来性はある?AIに奪われない?

A:設備管理の仕事は現場作業が中心のため、完全自動化される可能性は低いと言われています。
特に設備トラブルの対応や、巡回点検など人の目と判断が必要な場面が多いため、
建物がある限り必要とされ続ける安定職種です。

👴 Q:40代・50代でも転職できる?

A:むしろビルメンテナンス業界は人手不足で、シニア層も歓迎される傾向があります。
体力面の不安がなければ、40代・50代からの転職も珍しくなく、
実際に定年後に設備管理職として長く働き続ける人も多いです。
経験よりも「誠実にコツコツ働けるか」が重視される業界です。

まとめ|ビルメン求人は増加傾向、年収と働きやすさは資格次第!

ビルメンテナンスの仕事は、体力面や夜勤などで「きつい」と感じる部分があるのは事実です。

しかしその一方で、建物が存在する限りなくならない安定性
資格を取ってスキルを磨けば着実に年収アップが狙えるキャリアの積み上げやすさなど、
他の職種にはない強みもたくさんあります。

特に未経験からスタートしやすく、40代・50代でも新しいキャリアに挑戦できるのは、
人材不足が続くこの業界ならではの特徴です。

将来にわたって「手に職をつけて安定して働きたい」と思っている方にとって、
ビルメンテナンスは努力がしっかり報われる選択肢と言えるでしょう。

まずは、どんな求人があるのかを具体的にチェックして、
自分に合った働き方」「目指したい年収」「取りたい資格」をイメージしてみてください。
少しずつ情報を集めるだけでも、将来の選択肢が大きく広がるはずです。

「ビルメンテナンスの仕事に興味はあるけれど、
自分に合った求人をどう探せばいいのか分からない…」
そんな方は、転職エージェントを活用するのが一番の近道です。

転職エージェントなら、未経験歓迎の求人や、
資格取得をサポートしてくれる企業の情報をまとめて紹介してもらえます。

面接対策や年収交渉まで代行してもらえるので、
初めての転職でも安心して進められます。

未経験OK・資格取得サポートありのビルメンテナンス求人を探すなら

建築転職サイト画像
Screenshot

新卒の方には【ユメキャリAgent】がおすすめです。

ユメキャリ就活エージェント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

設備エンジニアとして日々奮闘しながら、より良い職場を求めて転職活動中。
複数の転職エージェントに登録。
自己分析や企業研究で得た知見を発信していきます。
【保有資格】
・設備設計一級建築士
・建築設備士
・一級管・電気工事管理技士ほか
詳しいプロフィールはこちら

目次