設備業界おすすめ資格7選!!

おすすめ資格

建設業界や設備関連の仕事に携わる人々にとって、資格は非常に重要な意味を持ちます。

資格を取得することで、仕事の幅が広がるだけでなく、専門性を高めることができるからです。

本記事では、建築や設備に関わる代表的な資格について、その役割や重要性、取得するメリットについて詳しく解説していきます。

初めて資格取得を考えている方にも理解できるよう、わかりやすい言葉で説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

目次

各資格の概要と役割

建築設備士

建築設備士は、建物の中の設備、例えば空調や給排水、電気設備などの設計や施工に関する専門的な知識を持つ人に与えられる資格です。

人間の体で例えると、髪の毛や皮膚など見た目に関わるものや骨などの体を支えるものが建築(意匠・構造)であるとすれば、設備は心臓(ポンプ)や血管(配管)、神経(配線)といった機能を司る部分に相当します。

たとえば、大きなビルを想像してください。

ビルにはエアコンや照明、トイレの水道など、たくさんの設備が必要です。

これらがしっかり機能しないと、ビル全体がうまく使えません。

建築設備士は、これらの設備が安全で効率的に動くように計画を立てる重要な役割を担っています。

建築設備士について、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【難易度高い?】建築設備士取得のメリットと勉強方法 建築設備の複雑化・高度化に伴い、建築設備士の専門知識へのニーズが高まっています。特に各建物の省エネ基準適合義務化によりさらなる需要増加が見込まれています。 建...

一級建築士

一級建築士は、建物全体の設計や監理を行う資格で、建築分野の最高峰と言われています。

建物をゼロから計画し、建てるまでのすべてを管理する役割です。

一級建築士は建物の見た目だけでなく、地震に強いか、使いやすいか、安全性はどうかといった、さまざまな観点から考える必要があります。

建物の命とも言える部分を担当するため、非常に責任が重い仕事です。

一級建築士について、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【まずはここから!!】一級建築士になるまでの心構えとロードマップ 一級建築士は、日本国内で最高峰の建築系資格であり、公共施設や高層ビル、大規模な住宅開発などの設計・監理を行う専門家です。その取得には厳しい試験と実務経験が求...
あわせて読みたい
【資格取得者が教える】一級建築士資格取得のためのおすすめ資格学校2選!! 一級建築士は建築業界で最も権威のある資格の一つです。この資格を持つことで、建築設計や監理のプロとして、多くのプロジェクトに携わることができます。しかし、その...

設備設計一級建築士

設備設計一級建築士は、一級建築士の中でも特に「設備」に特化した資格です

設備設計一級建築士は、建物の中の設備設計に深く関わるため、建築設備士と似た部分もありますが、より高度で包括的な知識が求められます。

たとえば、病院の設計を考えると、手術室の空調システムや非常用電源など、通常の建物にはない特別な設備が必要です。

このような設備設計の専門知識が求められる場面で活躍するのが、設備設計一級建築士です。

1級管工事施工管理技士

1級管工事施工管理技士は、配管工事における施工管理のプロフェッショナルとして認められる国家資格です。

この資格を持つことで、給排水設備や空調設備などの配管工事に関する施工計画の作成、工程管理、安全管理、品質管理、原価管理といった管理業務を行うことができます。

特に1級は、大規模な工事を請け負う際に必要な役割を担うことができるため、需要が高い資格とされています。

資格取得には、国土交通省が指定する試験機関で行われる試験に合格する必要があります。

1級の試験は、第一次検定と第二次検定があり、受験資格には一定の実務経験が求められますが、最近の改正により、第一次検定の受験には年齢制限のみとなりました。

こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【合格の鍵は過去問にあり!!】一級管工事施工管理技士取得のメリットと勉強方法 2024年度版(令和6年度版)の1級管工事施工管理技士試験が近づいています。 この資格は、建設工事における配管設備の設計や施工管理に関する専門知識と技能を持つことを...

1級電気工事施工管理技士

1級電気工事施工管理技士は、電気工事に関する施工計画の作成や工事現場での工程、品質、原価、安全などの管理を行うことができる国家資格です。

この資格を持つことで、特定建設業の営業所における専任技術者、主任技術者、監理技術者として働くことが可能になります。

試験は第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)に分かれており、両方に合格することで資格を取得できます。

合格率は第一次検定で40~50%、第二次検定で60~70%とされています。

1級電気工事施工管理技士を取得するメリットとしては、企業の信頼度向上、公共工事の受注機会の増加、昇進や昇給のチャンスの拡大などが挙げられます

また、資格保持者は経営事項審査の技術力評価において加点されるため、企業にとっても有利です。

こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【電気専門外でも取れる?】一級電気工事施工管理技士試験 過去問と勉強方法の完全ガイド 一級電気工事施工管理技士試験は、電気工事に関する高度な知識と技術を持つことを証明する試験です。 初めて受験する方や電気が専門外の人にとっては難しく感じるかもし...

消防設備士

消防設備士は、消防用設備の点検、整備、工事を行うための国家資格を持つ専門職です。

消防設備士の資格は甲種と乙種に分かれており、それぞれの資格によって業務範囲が異なります。

甲種消防設備士は、消防用設備の工事、整備、点検を行うことができます

甲種資格はさらに特類から5類までに分かれており、それぞれの類に対応する設備の工事が可能です。

乙種消防設備士は、消防用設備の整備と点検のみを行うことができ、工事は行えません

乙種資格も1類から7類までに分かれており、それぞれの類に対応する設備の点検と整備が可能です。

消防設備士は、ビルやデパートなどの建物に設置が義務付けられている消火器、スプリンクラー、自動火災報知設備などの設置工事や点検整備を行うことが求められます。

資格取得には試験が必要で、甲種は受験資格に一定の条件が設けられていますが、乙種は誰でも受験可能です。

消防設備士についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【初心者におすすめ!】消防設備士を最初に取得することのメリットと勉強方法 キャリアアップのために、資格の勉強をされている方は多いと思います。 しかし、建築・設備関係の資格というのは難易度の高いものが多く、なかなか合格できずに挫折して...

危険物取扱者

危険物取扱者は、日本の消防法に基づき、火災の危険性が高い物質、すなわち「危険物」を取り扱うために必要な国家資格です

この資格を取得することで、危険物の取扱いやその立会いができるようになります。

資格は、甲種、乙種、丙種の3つに分かれています。

それぞれの資格によって取り扱える危険物の範囲が異なります。

甲種危険物取扱者

全ての種類の危険物の取扱いと立会いが可能です。

試験は物理学や化学の計算問題も含まれ、難易度が高いです。

乙種危険物取扱者

第1類から第6類のうち、試験に合格した類の危険物を取り扱うことができます。

特に乙種第4類(通称「乙4」)は、ガソリンスタンドや化学工場での需要が高く、受験者数が多いです。

丙種危険物取扱者

第4類のうち、ガソリン、灯油、軽油、重油などの特定の危険物のみを取り扱うことができます。

甲種や乙種と比べて取り扱える範囲が狭いですが、ガソリンスタンドなどでの業務に活用できます。

危険物取扱者の資格は、都道府県知事から免状が交付され、資格取得後も定期的な講習を受ける必要があります。

この資格は、危険物を扱う多くの企業で必要とされ、就職や転職に有利な資格の一つです。

資格取得のための勉強法と試験の概要

効果的な勉強法

資格試験をクリアするためには、計画的な勉強が必要です。

まずは試験範囲を把握し、過去問題を解くことで出題傾向をつかむことが重要です。

また、資格勉強にあてる時間を確保することも重要です。

資格勉強に最適な朝時間の活用方法については、こちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
【初心者でもできる!】朝活で充実した毎日を送るための時間管理術 朝活(あさかつ)は、通常の生活リズムよりも早く起きて、朝の時間を自分のために使う活動です。 例えば、趣味の時間にあてたり、勉強や運動をしたりと、普段の生活では...

資格取得後のキャリアパスと将来性

資格取得によるキャリアアップの可能性

各資格を取得することで、キャリアの幅が広がります。

例えば、一級建築士を取得すると、大規模プロジェクトの設計や管理を任されることが多くなります。

また、危険物取扱者の資格は、工場やガソリンスタンドなどでの安全管理の責任者としての役割が期待されます。

各資格が開く可能性のある職業

資格によっては、特定の職業に就くための必須条件となるものもあります。

例えば、消防設備士は消防設備の点検や設置を行う業務に就くためには欠かせない資格です。

業界での将来性と需要

建設業界や設備業界では、これらの資格を持つ人材の需要が高まっています。

特に、老朽化するインフラや、新たな環境規制への対応が求められる中で、専門知識を持つ人材が求められています。

まとめ

今回紹介した資格は、建設業界や設備関連の仕事において非常に重要な役割を果たします。

資格を取得することで、専門性を高め、キャリアアップの道が開けます。

まずは、自分が興味を持つ分野から挑戦してみることをお勧めします。

資格取得を目指して、計画的に勉強を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

設備設計歴15年以上。
サラリーマンエンジニアとして日々奮闘中。
ニッチな設備業界を盛り上げるべく、情報を発信していきます。

コメント

コメントする

目次