この記事は関電工への就職・転職を検討している人向けの記事です。
建設業界で15年以上働いている著者が、口コミや就職情報誌、決算資料等から情報を収集・分析し、わかりやすくまとめています。
会社は人生の多くの時間を占めるだけに、就職・転職には慎重さが求められます。
「本当に就職・転職しても大丈夫なのか?」
「ブラック企業じゃないのか?」
不安が少しでも軽くなるように分かりやすさを重視しました。
- 決算資料をわかりやすくグラフ化、業績・財務状況が一目でわかるように
- 職場の雰囲気がわかるよう、動画、口コミを数多く掲載
具体的には次のことがわかります。
- 関電工の社風、福利厚生がわかる
- 就職、転職しても良い会社なのかの判断材料になる
- 他の同業他社との比較ができる
- 実際の面接の雰囲気や質問内容がわかる
会社選びは人生の大きな決断です。本記事を参考に、納得のいく選択をしてください。
関電工への転職は建設業に強い「RSG建設転職」からエントリーできます。
一般的な転職エージェントでは埋もれてしまうようなニッチなポジションも多数扱っており、業界経験者にはマッチしやすい求人が揃っています。
建築・設備業界出身のアドバイザーが多数在籍しており、現場の苦労が分かるなど、技術者目線での転職サポートを受けることができます。

新卒の方には【ユメキャリAgent】がおすすめです。

現役の大手企業面接官による就活サポートを受けることができます。面接対策や書類添削など、現役の採用担当者ならではの対策を受けられるため、選考通過率もアップ。
また、現役の面接官が運営していることから一次選考が免除されるなどの特典がある企業もあります。
転職にはエージェント選びも重要です。建設業界に精通したエージェントについてはこちらの記事で解説しています。

関電工の口コミ「やばい」「きつい」「激務」の真相は?

結論:すべての現場が「やばい」わけではない:配属先や上司による差が大きい
関電工の口コミの中には「やばい」「ブラック」「人間関係がきつい」といったネガティブな意見も見受けられますが、それは一部の現場や上司との相性に起因しているケースが多いようです。
特に施工管理や現場系の職種では、担当する現場の規模・工程の進捗状況・施主やゼネコンとの関係性、さらには直属の上司のマネジメントスタイルによって、働きやすさは大きく左右されます。
例えば、ある口コミでは

前任者から引き継いだ現場がスムーズで、人間関係も良好だったので定時退社が多かった(出典:OpenWork)
とある一方で、



若手が少ない現場でサポートがなく、仕事が属人的でつらかった(出典:転職会議)
という声もあります。
つまり、「やばい」と感じるかどうかは個人の経験に依存する要素が大きく、全社的な問題とは言えません。
加えて、近年は若手の育成環境や業務の標準化にも取り組んでおり、属人性の高い体制からの脱却が進められているという社内の動きも報告されています。



上司ガチャはどの建設系でもありますが、関電工は標準化が進んでる分マシという声も。『やばい現場』に当たっても、異動希望が出しやすいようです。
平均年収・残業・有給取得実績・離職率
平均年収 |
---|
750万円 |
残業(月) |
---|
27.2時間 |
有給取得年平均 |
---|
16.8日 |
離職率 |
---|
3.8% |
出典:就職四季報2026-2027年版



月20~30時間残業でこの年収。働き方のバランスが取れている優良企業と言えます。
初任給・賞与・昇給制度の実態
関電工の新卒初任給(技術系総合職)は以下の通りです。
- 院卒:24.1万円
- 大卒:22.6万円
- 高専:20.7万円
賞与は年2回(6月・12月)で、直近は年間5.8~6.2ヶ月分が支給される傾向にあります(業績連動)。
▶ 初年度の年収モデル:約360〜400万円前後
【昇給制度・評価体制】年功+実力主義のバランス型
- 昇給:年1回(4月)
- 人事評価:職能等級制度+業績評価
- 年功的要素はありつつも、プロジェクト成果やマネジメント力で評価されやすい傾向



「年功序列が色濃いが、主任クラスからは成果が昇進に直結する」「評価面談でのフィードバックは丁寧」といった声がありました。
年齢・役職別の推定年収レンジ(20代~50代)
年齢別の推定年収レンジは以下の通りです。
- 20〜29歳(一般職):400-500万円前後
- 30〜39歳(主任):550-700万円前後
- 40〜49歳(係長〜課長):700-900万円前後
- 50〜59歳(部長級):950-1,150万円前後
関電工の年収は、年齢や役職によって大きく伸びていくのが特徴です。
若手のうちは全国平均よりやや高めの水準ですが、30代以降は役職が付くことで一気に年収レンジが広がり、主任・係長クラスから年収600万円台に到達する人が多いと言われています。
20代の一般職でも現場手当や残業代がつけば500万円近くに届くケースもあり、30代はプロジェクトの主担当として責任を任される分、給与水準も上がります。
40代以降は課長級以上になると管理職手当や役職手当が加算されるため、年収800万~900万円を超える社員も少なくありません。



特に電気設備業界は資格や現場経験がものを言うため、電気工事施工管理技士などの資格を持つ人は評価されやすく、同年代でも年収に100万円近くの差がつくことも珍しくありません。
関電工の年収水準を他社と比較
関電工の有価証券報告書(2024年3月期)によると、平均年収は約750万円。これは全国平均を大きく上回る水準であり、サブコン業界内でもトップクラスの高水準です。
企業名 | 平均年収(万円) | 備考 |
---|---|---|
関電工 | 約750 | 東京電力グループ |
きんでん | 約760 | 関西電力グループ |
九電工 | 約690 | 九州電力グループ |
トーエネック | 約710 | 中部電力グループ |
ユアテック | 約670 | 東北電力グループ |



関電工の年収は、ゼネコンにはやや劣るものの、電力系サブコンの中では非常に高い水準です。
【転職者の年収は?】中途採用でも賞与・昇給制度は同等
関電工では、中途採用であっても賞与や昇給制度は新卒入社の正社員とほぼ同じ基準で運用されています。
口コミを見ても「待遇面で不利を感じた」という声は少なく、即戦力として現場経験や資格を活かせれば、比較的高い水準の年収オファーを得やすいのが特徴です。
実際に転職者の例としては、前職で現場代理人や施工管理経験が5年以上ある人の場合、初年度から年収600万円台〜700万円台でのスタートが多いと言われています。
また、電気工事施工管理技士(1級)や電気主任技術者などの有資格者であれば、経験値次第で800万円以上の年収提示を受けるケースも珍しくありません。
口コミでは
「即戦力で入社して2年目で主任に昇格し、年収が50万円以上アップした」
「中途でもボーナス水準は同じで、評価も公平だった」
といった体験談が多く、実力主義の色が比較的強いことがわかります。
中途採用の場合、職種別のニーズに応じて待遇条件の幅も大きいため、施工管理職だけでなく営業や設計職でも、経験と保有資格によって年収は大きく変動します。
また、関電工はプロジェクト数が多く規模も様々なため、自分の経験を活かせる現場を希望しやすい点も、中途採用者にとっては働きやすいポイントです。
設備業界でもトップクラスの財務健全性。安心して長期キャリアを築ける企業
売上・営業利益率ともに高水準を記録:収益力の強化が鮮明に





施工管理の効率化と高付加価値案件の受注増が、この好調な利益率の背景です。
関電工の財務体質は超優良:自己資本比率は60%台を維持





利益だけでなく財務面も優秀。就職先として“安心感”が段違いですね。
現金収支でも優秀:営業利益だけでなくキャッシュフローも安定





営業キャッシュフローは常に黒字!資金繰りの安定感は抜群で、黒字倒産とは無縁の企業と言えます。
社風は「上下関係が厳しく体育会系気質が根強い社風」


関電工の社風は、口コミでもよく言われる通り「上下関係が厳しい」「体育会系の雰囲気が残っている」という特徴があります。
もともと電気工事業界は現場主義で安全第一が徹底されるため、チームの結束力や上司の指示系統が非常に重視される文化が根付いています。
そのため、若手のうちは「上司や先輩の指示には絶対服従」といった昔ながらの縦社会の一面に戸惑う人も少なくありません。
口コミでも、
「理不尽な上下関係に苦労した」
「現場によっては昭和的な体育会系文化が色濃く残っている」
といった声が聞かれます。
ただ一方で、こうした上下関係が“面倒見の良さ”にもつながっているのが特徴です。
若手を一人にしない風土や、仕事を教え込む育成文化としてプラスに働く面もあり、
「厳しいけど面倒見はいい」
「叱られるのは成長してほしいから」
と受け止めている社員もいます。
とはいえ、年功序列的な昇進の面や、上司の意向が強く働く人事評価など、体育会系ゆえの“息苦しさ”が合わない人にはミスマッチになりやすいのは事実です。
近年は働き方改革に伴い、こうした風土も少しずつ変わりつつあるものの、電力系サブコンの“現場気質”はまだ残っていると考えておくと良いでしょう。



体育会系が苦手な人には正直きついかもしれません。
大手ならではの福利厚生は充実|活用できるかは部署次第


休暇制度
時間有給休暇 |
---|
リフレッシュ休暇 |
---|
育児・介護休暇 |
---|
子の看護休暇 |
---|
慶弔休暇 |
---|
育児支援
産前・産後休暇 |
---|
育児休業 |
---|
出産・入学祝金 |
---|
時短勤務 |
---|
その他の制度
財形貯蓄 |
---|
保養所 |
---|
資格取得奨励制度 |
---|
独身寮・社宅 |
---|



現場の繁忙度に左右はされますが、制度が整ってるのはさすが大手です。
採用難易度は比較的やさしいが実力重視|関電工の採用校と倍率は?
- 採用人員:事務系31人程度、技術系61人程度
- 男女比:9:1
- 採用倍率:「3倍(技術系)」
■国公立大学
秋田大学/茨城大学/岩手大学/宇都宮大学/群馬大学/信州大学/千葉大学/筑波大学/東京農工大学/東京理科大学/東北大学/鳥取大学/長崎大学/名古屋大学/新潟大学/北海道大学/山形大学/山梨大学/和歌山大学
■私立大学
青山学院大学/関西大学/関西学院大学/学習院大学/慶應義塾大学/工学院大学/駒澤大学/芝浦工業大学/成蹊大学/専修大学/創価大学/拓殖大学/中央大学/中部大学/津田塾大学/帝京大学/電気通信大学/東海大学/東京電機大学/東京都市大学/同志社大学/法政大学/明治大学/明星大学/目白大学/立教大学/立命館大学/早稲田大学/上智大学/お茶の水女子大学/神奈川大学/金沢工業大学/九州産業大学/京都産業大学/近畿大学/湘南工科大学/同志社大学/日本大学/福岡大学/龍谷大学
■高等専門学校
明石工業高等専門学校/秋田工業高等専門学校/阿南工業高等専門学校/一関工業高等専門学校/茨城工業高等専門学校/木更津工業高等専門学校/群馬工業高等専門学校/釧路工業高等専門学校/久留米工業高等専門学校/東京工業高等専門学校/東京都立産業技術高等専門学校/長岡工業高等専門学校/長野工業高等専門学校/奈良工業高等専門学校/沼津工業高等専門学校/函館工業高等専門学校/八戸工業高等専門学校/福井工業高等専門学校/福島工業高等専門学校/佐世保工業高等専門学校/鈴鹿工業高等専門学校/日本電子専門学校/サレジオ工業高等専門学校



大企業としては採用の門戸は広い方ですが、安定志向の応募者が多いため面接では“なぜ関電工なのか”を自分の言葉で話せないと埋もれやすいです。
関電工社員の口コミに見る“向いている人・向かない人”の共通点
関電工の現役社員や元社員の口コミを見ると、どんな人がこの会社に向いているのか、逆にどんなタイプだと合わないのかがはっきりと見えてきます。
まず、向いている人の共通点として多く挙がるのは、チームワークを大切にできること、現場で人と調整するのが苦にならないこと、そして何より責任感が強いことです。
現場施工の最前線を支える立場だからこそ、突発的なトラブルや変更がつきものです。
口コミでも、
「自分だけの仕事だけで完結することはほとんどないので、上司・協力会社・施主など、色んな人と話すのが苦手だと苦労する」
という声が多く見られます。
一方で、向かない人の特徴としては、指示待ちタイプで受け身な人、計画変更や現場のイレギュラー対応をストレスに感じすぎる人です。
実際に、
「段取り力がないと仕事がどんどん後手に回る」
「自分から動けないと上司からの叱責が多くなる」
といった体験談も多く、現場主義の文化をストレートに表しています。
また、関電工は電力インフラを支える公共性の高い仕事が多く、“安定志向”でコツコツとキャリアを積みたい人にはとても向いていると語る社員も多いです。
逆に、若いうちからどんどん新しいことにチャレンジしたい、最先端の技術開発に携わりたい、という人にはやや物足りなく感じる可能性があります。
こうした口コミを総合すると、人と現場で動くのが好きで、安定した環境でじっくりキャリアを築きたい人にこそ、関電工は向いている職場だと言えるでしょう。



指示待ちではなく、自分から声をかけて調整できる人じゃないと、現場はどんどん進むので取り残されがち、というのがリアルな社員の本音のようです。
口コミに見る関電工の面接内容と内定者が準備したこと





面接では“なぜ関電工なのか”“なぜ施工管理なのか”を自分の言葉で論理的に説明できるかが重要、というのが内定者の共通点です。
まとめ:関電工は安定した年収と現場志向を活かせる職場


関電工は、電気設備工事を中心に社会インフラを支える大手サブコンとして、安定した年収水準と手厚い福利厚生を強みとしています。
口コミや有価証券報告書を見ても、サブコン業界の中ではトップクラスの給与水準を誇り、特に30代以降は役職や資格次第で大幅な年収アップも可能です。
一方で、社風としては現場主義・体育会系気質が色濃く残る側面もあり、上下関係の厳しさや配属先による業務負荷の差など、一定の覚悟は必要です。
ただし、働き方改革の進展や若手育成への注力もあり、口コミでは「昔より働きやすくなった」という声も増えています。
面接では、「なぜ関電工なのか」「現場でどんな役割を果たしたいのか」といった具体的な志望動機や、責任感・調整力といった資質が重視されます。
学歴よりも人柄や現場適性が重視される傾向が強く、国立・私立・高専と幅広い採用実績がそれを裏付けています。
総じて、関電工は安定した収入を得ながら、チームで現場を動かすことにやりがいを感じる人にとっては非常に向いている職場です。
これから応募を考えている方は、実際の働き方をイメージしながら、しっかりと準備を整えてチャレンジしてみてください。
関電工のように、堅実な成長企業で腰を据えて働きたい方には、業界に強い転職エージェントの活用がおすすめです。
非公開求人や社風との相性を見たアドバイスを受けることで、後悔しない転職につながります。
\建設・設備業界に強い転職エージェントなら、あなたに合った求人が見つかる!/


新卒の方には【ユメキャリAgent】がおすすめ。


✅️スムーズに今の会社を退職したい人は退職代行サービスがおすすめです。


コメント