dodaの評判・口コミ徹底調査|求人の質やエージェント対応のリアルを解説

doda
  • dodaって本当に求人は多いの?
  • エージェントの対応は親切?それとも機械的?
  • 書類添削や面接対策ってどこまで手厚いの?

これらの疑問は、実際にdodaを利用しようか迷っている人なら誰もが抱くものです。情報が多い分、どこまで頼れるサービスなのか、どんなサポートが受けられるのかを事前に知っておかないと、転職活動で時間を無駄にしてしまうかもしれません。

そこでこの記事では、dodaの実際の口コミ・評判をもとにメリット・デメリットを包み隠さずお伝えします。

この記事を読むことで、dodaの良い点・悪い点を事前に把握でき、自分に合った転職支援サービスかどうか判断できます。また、口コミや体験談から具体的な活用法や注意点もわかるので、無駄なく効率的に転職活動を進められます。

dodaはエージェントの手厚いサポートが魅力の転職支援サービスです。初めての転職や時間が限られている人、建設系・幅広い業界の求人を探したい人には特におすすめです。登録・相談は無料ですので、まずは情報収集だけでも始めてみませんか。

doda
目次

dodaの良い口コミ・評判

口コミ

dodaの利用者からの良い口コミをまとめると、概ね以下のような内容になります。

求人数が豊富で幅広い選択肢がある

25万件の求人を保有し、リクルートに次ぐ規模。地方求人や自分では探せなかった非公開求人にも出会えるため、想像以上に幅広い企業からオファーを受けられる。建設業など専門分野でも細かく求人が分類されており、探しやすい。

サポートが手厚い

書類添削や面接対策に加え、キャリアプランの提案や現状レベルの把握など、将来的な希望を見据えた支援を受けられる。エージェントの対応が熱心で、コミュニケーションを重視している点も高評価。

他業種への転職で不安がありましたが、dodaの担当者が履歴書や面接のたびに丁寧に添削してくれました。
企業が求める人材像を理解でき、自信を持って応募できたのが良かったです。

オンラインセミナーや面接前のアドバイスが便利

隙間時間や仕事終わりに参加できるオンライン転職セミナーでは、他の参加者の声や企業担当者の話を聞くことで、社風や自分との相性を確認できる。面接前には口調や話し方、テンポまでチェックしてもらえることも。

独学では難しい履歴書や職務経歴書の書き方を、担当者が細かくサポートしてくれたおかげで、書類選考もスムーズに通過できました。

スカウトやAIツールで転職の幅が広がる

想定外の企業からスカウトが届くことで、自分のキャリアの可能性に気づける。さらに、AIによる職務経歴書作成ツールも便利で、作成した書類を担当エージェントに依頼すればブラッシュアップしてもらえる。

スカウトサービスの存在がとても魅力的でした。
働きながら転職活動をしていると、自分で探す時間が限られますが、企業のほうからスカウトしてもらえる点がとても助かりました。

サイトやアプリが使いやすく情報が充実

細かい条件(職種・勤務地・年収など)で求人を絞り込み可能。取材レポートや社員インタビュー、オフィス写真も掲載され、事前に職場の雰囲気や価値観を確認できる。

スピード・柔軟性のある対応

登録後すぐに面談でき、最短2〜3日で求人紹介が受けられるため、早く転職したい人にも便利。担当者の迅速で誠実な対応から、リピーターになる利用者も多い。

担当者がこまめに連絡をくれて説明も丁寧でした。分からないことにも親身に対応してくれ、急な相談にもすぐ対応してもらえたので安心して転職活動を進められました。

幅広い層に利用しやすい

20代から管理職・ベテランまで幅広い層が利用可能。平日夜(9:00-20:30)や土曜(10:00-18:30)でも面談でき、忙しい人でも利用しやすい。30代の未経験者やブランクがある人向けの求人も豊富。

dodaの悪い口コミ・評判

NG

一方で次のようなネガティブな意見や注意点も挙げられています。

連絡がしつこい

業務時間中に電話がかかってきたり、利用をやめた後でも現況確認の電話が届くことがある。一番多いのは初回面談予約時の連絡。今すぐ転職しない場合は、意思をはっきり伝えると対応がスムーズになる。

定期的にスカウトメールが届くため管理が大変。担当者によって対応に差があることや条件と異なる求人が送られることもありました。

担当者の質に差がある

希望と異なる求人を紹介されたり、転職を急かされる場合がある。業界知識が浅く、対応が事務的・機械的に感じることもある。特に高スペック人材以外は手厚いサポートが得にくい印象がある。

職務経歴書の具体的な添削やアドバイスはあまりなく、「このままで大丈夫」と言われ続けましたが、書類審査で落ちることが多く改善が必要だと感じました。

求人内容や応募条件に注意が必要

希望条件に合わない求人やスカウトメールが届くことがある。地方や在宅勤務など条件を絞ると求人が極端に少なくなる場合もある。担当者との希望条件認識にズレがあると、望まない案件を紹介されることがある。

勧められる求人が自分の希望条件に合わず、異なる業界の案件を紹介されることもありました。エージェント側の都合が透けて見えるときがあり、少し煩わしく感じました。こうした点は改善してほしいです。

転職を急かされる場面がある

採用枠が少ない企業や、企業が選考スピードを重視する場合、回答期限が短く設定されることがある。この場合は「今は応募を見送りたい」と意思を明確に伝えることが大切。

書類選考や転職成功に関する課題

書類選考が通らない場合、エージェントの添削を受けずに自分で応募すると通過率が低くなることがある。また、職歴やスキルに合致しない場合、連絡が来ないこともある。年齢や経験に見合ったスキルがない場合は、dodaに限らず書類選考で落ちやすい。

スカウトメールや書類選考に対する不満

スカウトメールが届いてもdoda内での書類選考で落ちることが多く、スカウトの意味がないと感じられるケースがある。

スカウトメールの中には学歴や希望条件に合わないものもありました。条件に合わないスカウトを制限したり整理できる機能があれば良いのに。

dodaの特徴

特徴

1. 転職サイトと転職エージェントの両方を利用可能

dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能を持ち、初めての転職者から管理職まで幅広い年代に対応しています。自分のペースで求人を探したり、専門のエージェントからサポートを受けたりできるため、効率的に転職活動を進められます。

2. 手厚いエージェントのサポート

担当エージェントは応募書類の添削や面接対策、入社手続きのフォローまで幅広く対応してくれます。こまめな連絡や丁寧なヒアリングにより、初めての転職でも安心して相談できます。また、企業ごとに専属のエージェントが配置され、企業人事と同じ目線での有益なアドバイスを得られるのも大きな強みです。

3. 多彩なサービスで効率的な転職活動

dodaでは、独自の非公開求人やスカウトサービス、面接確約オファー、プレミアムオファーなど多彩なサービスが用意されています。

  • 面接確約オファー:書類選考をパスして面接から選考を進められる
  • プレミアムオファー:企業が職務経歴書を確認した上で送るオファーで、企業の期待値が高い状態で選考を開始

4. 多彩な求人検索

求人検索方法は主に以下の4つです。

  1. 自分で検索・応募する「求人サービス
  2. 担当エージェントから求人紹介を受ける「エージェントサービス
  3. 企業からオファーが届く「スカウトサービス
  4. 提携エージェントのサポートを受けられる「パートナーエージェントサービス

特にパートナーエージェントサービスでは、国内600社以上・5,000名以上のエージェントと提携しており、地域や職種に特化した専門性の高いサポートを受けることができます。

転職支援ツールが役に立つ

ツール

dodaでは、転職活動を効率的に進めるためのさまざまな転職支援ツールが用意されています。ツールを活用することで、自分の適性や強みを明確にし、応募書類作成や求人検索を効率的に進めることができます。主なツールは以下の通りです。

1. 年収査定

ビッグデータと機械学習を活用して、自分の適性年収を高精度で算出できるツールです。約3分で結果が出るため、短時間で現実的な年収の目安を把握できます。

年収査定
doda公式ページより

2. レジュメビルダー

レジュメビルダー
doda公式ページより

職務経歴、スキル、自己PRの3ステップだけで簡単に職務経歴書を作成できるサービスです。入力ごとに例文やワンポイントアドバイスが表示されるため、「どう書けば良いかわからない」と悩むことなく作成できます。

3. 転職タイプ診断

転職タイプ診断
doda公式ページより

自分の転職タイプや現状の仕事への満足度を診断できる無料サービスです。

  • 自分の転職タイプ:何を大切にするタイプか、どんなことにやりがいを感じるかを可視化し、適職探しのヒントを提供
  • 現状の満足度:仕事の満足度をチャート化。高いポイントと低いポイントを一目で確認でき、転職活動の軸を決める参考になります

4. 自己PR発掘診断

自己PR発掘診断
doda公式ページより

経験職種と16の質問に答えるだけで、企業の採用担当に刺さりやすい自己PRを言語化してくれるツールです。自己PRの具体的な言語化やアピールのテンプレートは会員のみが閲覧可能で、書類作成や面接準備に役立ちます。

dodaをおすすめできる人

おすすめできる人
  • 非公開求人から自分に合った仕事を探したい人
  • 忙しくて転職活動に割く時間が少ない人 → スカウトサービスを活用し、レジュメ登録だけで企業からオファーを受けられる
  • 建設系や幅広い業界の求人を見たい人
  • エージェントによる手厚いサポートを受けたい人 → 書類作成や面接対策、キャリア相談も可能
  • 求人サイトやスカウトサービスも活用したい人

特に向いている層

  • 初めての転職で不安がある20~30代前半
  • 建築系職種希望
  • 面接や書類作成に自信がない
  • 年収600万円未満でスピーディーに転職を進めたい人
  • 転職フェアなどで企業と直接話す機会を増やしたい人

dodaをおすすめできない人

選べない

dodaは幅広い層に対応したサービスですが、すべての人に最適というわけではありません。特に 在フリーターの方や年収600万円以上のハイクラス層 にはあまり向いていません。フリーターの場合、求人の多くは正社員経験者向けであり、求める条件に合う案件が少ない可能性があります。また、年収600万円以上の管理職・ハイクラス層向け求人は限られているため、希望に沿った案件を見つけにくいことがあります。

こうした方には、 JACリクルートメント などハイクラス・管理職向けの転職エージェントの利用がより適しています。専門性の高いキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、希望年収や役職に見合った求人に出会いやすくなります。

まとめ丨これからdodaを利用する人へアドバイス

応援

転職は一人で考えるより、プロからアドバイスをもらった方が効率的です。在職中は時間が限られるため、dodaを活用することで無駄な時間を減らすことができます。担当と話すことで自分の理想や考えを整理できるので、迷っている人はまずは気軽に登録して情報収集してみるだけでもOKです。

doda
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

設備エンジニアとして日々奮闘しながら、より良い職場を求めて転職活動中。
複数の転職エージェントに登録。
自己分析や企業研究で得た知見を発信していきます。
【保有資格】
・設備設計一級建築士
・建築設備士
・一級管・電気工事管理技士ほか
詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次