知識– category –
-
知識
給湯設備の設計概要を解説〜機器選定・配管径の算定・安全装置の考え方〜
この記事では給湯設備の設計にフォーカスして、簡潔に説明します。 内容は「給排水衛生設備計画設計の実務の知識 改定4版」をベースにしていますが、本の掲載順では内容が前後していたりわかりにくい部分もありますので、スムーズに理解ができるよう内容... -
知識
給水設備の設計概要を解説(給水方式、ポンプ選定、配管径の決定)
この記事では実際に実務を行う際に必要となる項目に絞って簡潔に解説します。 内容は給排水衛生設備 計画設計の実務の知識 第4版をベースにしています。 設計フロー (実務の知識p.24) STEP1日使用水量の把握 1日使用水量の算定 1日給水量の算定 時間平... -
知識
空調用熱交換器(プレート式・多管式)の概要と選定方法を解説
熱交換器は、エネルギーの効率的な利用を実現するために重要な機器であり、さまざまな産業分野で利用されています。 建物の空調利用にとどまらず、プラント工場での冷却や加熱、発電所での熱回収、食品加工の過程での冷却など、熱交換器の活用範囲は非常に... -
知識
【蓄熱槽・蓄熱材について解説】蓄熱システムの概要と計画手法
近年のエネルギーコスト上昇や環境問題への関心が高まる中、「蓄熱」というキーワードを目にしたことはないでしょうか? 蓄熱は目新しい技術ではありませんが、エネルギー消費の最適化、電力需要の平準化、そして環境への負荷軽減に適した優れた技術です。... -
知識
【設備設計者向け】仕事に役立つオススメ書籍10選!!
普段業務を進める上で疑問に思ったことや、深堀りしたいことについて皆さんどのように解決されていますでしょうか。 多くの方が、専門の書籍を調べるといった回答をされると思いますが、 どの本に書いてあるのかわからん! という場合も少なからずあるので... -
知識
危険物入門~①危険物規制の仕組みについて~
何かとわかりにくい危険物規制。 危険物に携わることになった人が効率的にポイントをつかめるよう、今回から複数回に分け、ステップを踏んで解説していきます。 大きく以下の内容でお伝えしていきます。 危険物規制の仕組みについて ←今回 危険物貯蔵・取... -
知識
火災を防ぐための基本的な危険物の取り扱い
火災は、職場や日常生活で致命的な被害をもたらす可能性がある重大なリスクです。 火災予防と危険物管理に関する正しい知識と実践が、安全な作業環境を確保するために不可欠です。 ここでは、危険物の概要について簡潔に解説します。 1. 危険物の識別と分... -
知識
逆止弁(チャッキ弁)について
水道システムには、水の流れを制御し、逆流を防止するための様々な装置があります。その中でも特に重要なのが「逆止弁」です。 この装置は、水の逆流を防ぎ、水道水が清潔な状態で供給されることを確保します。 では、具体的に逆止弁とは何であり、どのよ... -
知識
浄化槽について
普段業務を行う中で、浄化槽については専門業者さんにおまかせ!という方も多いのではないでしょうか。 私もそういった中の一人ではあるのですが、申請業務や建築・他設備との取り合いなど業者さんに完全におまかせ!とはいかないのが浄化槽。 この記事で... -
知識
ウォーターハンマー現象について
家庭や建物の水道管でよく起こる問題の一つに、ウォーターハンマー現象があります。急激な水の流れの変化によって生じるこの現象は、配管や設備に損傷を与える可能性があります。今回は、ウォーターハンマー現象の原因とその対策について、わかりやすく解...
12