- 面接って何を聞かれるか分からないから、準備しても不安が消えない
- 想定外の質問がきたときに、頭が真っ白になるのが怖い
- “なぜ転職するのか”正直な理由を言っていいのか分からない
- 本音を言えば印象が悪くなりそうだし、建前を言えば薄っぺらくなる
もしあなたが、こんなモヤモヤを感じているなら注意が必要です。
なぜなら、その状態のまま面接に臨むと、
「答えがフワッとしている」
「自分の中で“軸”が定まっていない」
と受け取られ、あなた本来の強みや人柄が伝わらない危険性があります。
結果、本来なら通るはずの面接を落としてしまうことも。
私自身、建設業界で15年以上、多くの技術者と仕事をさせて頂いてきました。その中で、現場で汗を流す技術者の方々が「書類では伝わらない本当の良さ」を持っていることを何度も見てきました。
そして同時に「伝え方一つで結果が大きく変わる」ことも痛感しています。
だからこそこの記事では、「面接で聞かれること」に対して単に答えを教えるのではなく、あなた自身の経験をどう言語化し、面接官の心に届く形に変えるかを実例ベースでお伝えします。
この記事を読むことで、どんな質問にも落ち着いて回答ができるようになります。結果として「この人と働きたい」と思わせる”伝わる面接”ができるようになります。
面接で大切なことは、模範解答を暗記することではありません。
「自分がどんな想いで働き、どんな価値を提供できる人間なのか」自分の言葉で語ることです。
うまく話そうとしなくても大丈夫。
等身大のあなたの想いこそが、面接官の心を動かします。
この記事を読み終えるころには、
「なんかやれそうだ」と、自然と自信が湧いてくるはずです。
面接官が確認したいことはただ1つ

面接では様々な質問が飛んできます。
しかし突き詰めると、確認したいことは1つに集約されます。
「あなたは私達の会社に馴染んで成果を出し続けることができますか?それを証明できるものを教えてくれますか?」
それに対してどう答えれば良いのか?
答えはシンプル。次の内容を回答し続ければ良いのです。
「御社に馴染んで成果を上げ続けることができますよ。なぜなら・・・」
つまり【定着性】→馴染めるか?と【継続的活躍性】→成果を出し続けることができるか?だけを聞かれているといっても過言ではないのです。
面接ではこの【定着性】と【継続的活躍性】を様々な角度から確認されます。従い、この部分をブレないようにさえしておけば、必要以上に心配する必要はありません。
面接で見られるポイント

面接は、通常一次面接から二次または三次(最終)面接まで行われます。
それぞれの面接では、確認されるポイントや評価の視点が少しずつ異なります。
一次面接:ビジネスマナーと基本スキルの確認
一次面接は、主に人事担当者や現場の担当者が行います。
ここでは、あなたの社会人としての基本的なマナーや会話力、一般常識が見られます。
また、自社の文化や社風に馴染めるかといった「相性」も重要な判断基準となります。
二次面接:仕事への姿勢と実績・能力の確認
二次面接は、配属予定部署の上長クラスが担当することが多く、一次よりも質問内容が具体的で深掘りされたものになります。
過去の実績やスキルだけでなく、
「どのように成果を上げてきたのか」「仕事に対してどんな姿勢で取り組んでいるのか」といった行動や価値観を見られます。
三次(最終)面接:企業との相性・将来性の確認
最終面接では、役員や経営層が登場します。
ここで重視されるのは、あなたが会社の将来を一緒に描ける人材かどうか。
特に以下の3点が注目されます。
- 人柄が自社の風土と合っているか
- 経験やスキルが自社で活かせるか
- 質問に対して的確に回答しているか
面接前に押さえておきたい事前準備とポイント
面接を成功させるには、「一貫性」と「事前準備」がカギです。
- 一貫性のある回答を準備する(履歴書・職務経歴書・面接内容にズレがないように)
- 回答は文字に起こして練習する(丸暗記せず、自分の言葉で話せるように)
- 連絡先や面接経路、通信環境を確認する(特にオンライン面接の場合は重要)
- 「選ばれる場」ではなく「相互理解の場」として臨む
面接の流れ

具体的な質問の前に、面接の大きな流れを抑えておきましょう。
面接の基本的な流れは、
自己紹介 → 転職理由 → 志望動機 → 自己PR → 逆質問 という順番で進むのが一般的です。
面接時間は 30〜60分程度。
その限られた時間であなたの魅力をしっかり伝えるには、話を簡潔にまとめることが大切です。
目安として、1つの質問に対して2〜3分程度で答えるよう意識しましょう。
長すぎず、要点を押さえた回答が、面接官の印象に残るポイント。
続いて面接の流れに沿って、具体的な質問とその意図・回答例を見ていきます。
自己紹介

自己紹介は、面接の第一印象を左右する大切なパートです。
面接官は「人柄」「話の簡潔さ」を見ています。
話す時間は1〜3分以内が目安。
以下の構成で、わかりやすくまとめましょう。
- 氏名と挨拶
- 簡単な経歴
- 現職または前職の仕事内容・ポジション
- 活かせるスキル・経験・実績
- 締めの言葉
経歴をただ並べるのではなく、応募職種で活かせる経験や強みに絞って話すのがポイントです。
業界が違う場合は、専門用語を避けて誰にでも伝わる表現にしましょう。
数値や具体例を交えると説得力が増します。
暗記ではなく、自分の言葉で自然に話せるように練習しておきましょう。
例①:同業種への転職(建築設備会社→別の設備会社)
「○○と申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。
前職では、設備施工管理として主にオフィスビルや商業施設の空調・衛生設備工事を担当しておりました。
現場の安全管理や工程調整を行いながら、協力会社との連携を通じて、予定通りの引き渡しを実現できたことが強みです。
これまで培った現場対応力と調整力を活かし、貴社でも品質と効率の両立に貢献できればと考えております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
例②:異業種からの転職(製造業→建設業)
「○○と申します。これまで製造業で設備保全の仕事に携わってきました。
現場での機械トラブル対応や定期点検の経験から、“安定稼働を支える仕組みづくり”の重要性を学びました。
建築設備の分野でも、この経験を活かして安全で快適な環境づくりに貢献したいと考えております。
本日はよろしくお願いいたします。」
例③:若手・経験浅めの転職(第二新卒など)
「○○と申します。新卒で入社した前職では、設備設計補助としてCAD図面の修正や資料作成などを担当していました。
設計担当者の近くで仕事をする中で、“自分も一から図面を描ける技術者になりたい”という思いが強くなり、今回転職を決意しました。
未経験の部分もありますが、吸収力と行動力には自信があります。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
転職理由

面接で必ず聞かれる「なぜ転職しようと思ったのですか?」という質問。
この質問にどう答えるかが、転職の成否を分けるといっても過言ではありません。
不平・不満はNG。原因を他責にしない

上司が最悪だった



残業が多かった
そういった不満をそのまま面接の場で話してしまう人は多いです。
しかし前職の不満を話しても「うちに来ても同じことを言うのでは」と思われるだけで、良い印象を持たれません。
大切なのは 事実と感情を分けて話すこと。他責にならないように意識しましょう。
(例:「上司がパワハラだった」→「上司から大勢の前で叱責された」)
改善のために行動した経験を語る
たとえ不満が理由であっても、その中でどう行動したかを伝えることで前向きな印象になります。
例:
「前職では残業が多く、疲労の蓄積から生産性の低下を感じていました。そのため、朝の時間を有効活用し重要な業務を集中して行うなど、効率改善に努めました。結果として業務効率が上がり、残業時間も削減できました。そうした中で、生産性向上の取り組みを進めている御社に魅力を感じ応募いたしました。」
質問の意図を理解する
転職理由の質問の裏には、次のような意図があります。
- 転職理由が自社で解消できる問題か?
- 同じ理由でまた辞めないか?
- 自社と価値観が合うか?
こういった疑問を確実に潰していく回答を準備しておくことが大切です。
ポイント
- 現職への不満だけで終わらせず、改善への努力や学びをセットで伝える
- 「現職を辞めたい」ではなく「新しい環境でこう成長したい」と前向きに話す
- 退職理由と転職理由はセットで整合性をとる
- 志望動機とつながるように、「だから御社を志望した」という流れを意識する
志望動機


志望動機は、「今の自分」と「将来なりたい自分」のギャップを埋めるために、この企業でどんな経験を積みたいかを語るものです。
面接官が知りたいのは、以下の3点です。
- 応募の熱意があるか
- 長く働いてくれそうか
- 企業研究がしっかりできているか
そのため、「なぜ他社ではなくこの会社なのか」を明確に伝えることが重要です。たとえば、企業の理念や方針、事業内容などに共感した点を具体的に挙げ、「この環境で自分のスキルを活かして貢献したい」といった形で答えましょう。
また、「職種を選んだ理由」「業界を選んだ理由」も整理しておくと、回答に一貫性が出ます。単に「興味がある」「給料が良い」といった理由ではなく、自分の経験がどのように会社の利益や成長につながるのかを意識して伝えることが大切です。
志望動機は使い回さず、その企業だからこそ働きたい理由を具体的に言語化しましょう。HPや採用ページを確認し、自分の価値観と企業の特徴が重なるポイントを軸に話すと説得力が増します。
例①:同業種への転職(経験を活かしてステップアップしたい場合)
前職では、オフィスビルや病院などの設備設計を担当しておりました。設計から施工まで一貫して関わる中で、より大規模で高品質な案件に携わりたいという思いが強くなり、御社を志望いたしました。
御社の〇〇プロジェクトなど、環境性能と快適性を両立させた取り組みに共感しております。これまで培った空調・衛生設備設計の経験を活かし、御社の「高付加価値な建築づくり」に貢献したいと考えています。
例②:異業種からの転職(業界を変えて挑戦したい場合)
前職では製造業の生産技術職として設備管理を担当しておりました。現場での省エネ改善や保全計画の立案を通じて、建築設備の分野にも強い関心を持つようになりました。
御社は建築設備の設計から施工、保守まで一貫体制で取り組まれており、私のこれまでの分析力・改善提案力を活かせる環境だと感じております。新しい業界ではありますが、これまでの経験を土台に早期に戦力となれるよう努めてまいります。
例③:労働環境・企業理念への共感を軸にした転職理由
前職では、設計業務の効率化に取り組む中で、チーム全体で成果を上げる働き方に興味を持ちました。御社の「技術と人の力で働きやすい環境をつくる」という理念に共感し、社員一人ひとりの成長を重視する点にも魅力を感じております。私自身もこれまでの設計経験を通じて培った調整力と改善提案力を活かし、御社のチームの一員としてより良いものづくりに貢献したいと考えております。
自己PR


自己PRは、単なる自分語りではなく「あなたが入社後にどんな成果を出せる人なのか」を具体的に伝える場です。
面接官は、「この人は自社で活躍できそうか」「チームに馴染めそうか」という点を見ています。
まず冒頭で自分の強みを端的に伝え、その根拠となるエピソードを具体的な数値や成果を交えて話すと、説得力が格段に上がります。たとえば「20%のコスト削減に成功」など、数字で成果を語ることが大切です。
また、職務経験をアピールする際は、応募職種に関係のあるスキル・経験に絞り、「どのように行動し、何を得たのか」を簡潔に伝えましょう。異業種応募の場合は専門用語を避け、汎用的なスキルとして説明します。
さらに、「自身を客観視できているか」「会社のカルチャーと合うか」も重要な評価ポイントです。短所を聞かれた際は、克服の努力や工夫を伝えることで、成長意欲がある人材として好印象を与えられます。
最後に、「自分の強みを御社でどのように活かし、どんな成果を出したいのか」を締めくくることで、明確なビジョンと行動力をアピールできます。
例①:現場経験を強みにした自己PR
私の強みは、現場管理と調整力です。前職では、オフィスビルの新築工事で施工管理を担当し、30名規模の作業員と協力して工程通りに進めることに注力しました。
工程管理や資材手配を効率化した結果、工期を予定より2週間短縮することができました。
御社でも同様に、現場全体を見渡しながらチームをまとめ、品質と安全を確保しつつ工程管理に貢献できると考えております。
例②:コスト管理・改善力を強みにした自己PR
私は、現場での課題を見つけ改善する力が強みです。前職では設備工事の施工管理を担当し、作業手順の見直しや資材ロスの削減を行った結果、工事コストを5%削減できました。
御社でも、効率的な現場運営とコスト管理を通じて、プロジェクトの成功に貢献したいと考えております。
逆質問


面接の最後に面接官に質問することを逆質問と呼びます。通常「そちらから質問はありますか?」といった形で投げかけられます。
逆質問では入社意欲や企業とのマッチ度をアピールします。3つ程度は必ず用意しておきましょう。
逆質問の種類と例
- 一貫性を念押しする質問
-
「施工管理として現場をまとめる力を高めたいと考えていますが、御社で活躍している現場監督に共通する特徴はありますか?」
→ 自分の目標や強みが会社の評価軸や期待と合っているかを確認する質問。「成長意欲が高く、自社の方針を理解している」と好印象を与えます。
- 仮説を検証する質問
-
「御社のHPを拝見し、最近は再生可能エネルギー関連の案件にも力を入れていると感じました。今後はどのような分野の施工案件を強化していくご予定ですか?」
→ 事前に企業研究を行い、自分のキャリア志向と会社の方向性が一致しているかを確かめる質問。「自分の将来像を具体的に描いている」と評価されやすいです。
- 面接官との距離を縮める質問
-
「将来的には現場所長を目指しています。〇〇さんが所長になられた際に、一番苦労されたことや意識していたことをお聞きしてもよろしいですか?」
→ 面接官の経験や考えを引き出すことで、自然に距離を縮められる質問。「現場で学ぶ姿勢がある」「先輩社員から吸収したい」という前向きな印象を与えます。
注意点
- 逆質問では、「入社意思の強さ」「社風や仕事内容にマッチしていること」をアピールする。
- 質問は必ず用意する。何も聞かないのはNG。
- 待遇や福利厚生ばかり質問すると、条件重視と思われてしまうので避ける。
深堀り質問


二次面接以降では、職務経歴書をもとにした実務経験の深掘りが行われます。
面接官が特に知りたいのは、「どのようにして成果を出してきたのか」「現場でどんな課題解決力を発揮できるか」という点です。
面接では以下の4つの観点で質問されるケースが多いため、事前に整理しておきましょう。
- どんな数字(目標)を達成しようとしたのか?
例:工期短縮率、安全目標、原価低減率、施工精度など - そのためにどんなことを考えたのか(発想)?
例:工程管理の見直し、職人との連携強化、施工手順の最適化など - どんな行動(改善行動)を実施したのか?
例:工程表の再構築、安全教育の徹底、関係各社との調整強化など - 結果としてどうなったのか?(成果)
例:予定より1週間前倒しで引き渡し、安全目標を無事故で達成、コストを5%削減 など
上記の流れを踏まえて職務経歴書を見直すと、想定質問への準備がスムーズになります。
よく聞かれる深堀り質問の意図と回答ポイント
質問 | 面接官の意図 | 回答のポイント |
---|---|---|
一番つらかったことは? | 当事者意識・継続力の確認 | 工期遅延やトラブル対応など、具体的な課題を挙げ、どう向き合い・どう乗り越えたかを説明する。 |
入社後にやりたいことは? | 企業での活躍可能性の確認 | 現場経験・施工管理スキルなど、自分の強みをどのように活かせるかを具体的に語る。 |
あなたの強み・弱みは? | スキル・性格の把握 | 強みは現場で成果を出したエピソードとセットで説明。弱みは改善努力を添えて前向きに伝える。 |
部下へのマネジメント経験は? | 指導力・組織適応力の確認 | 職長・協力業者・新人教育など、現場をまとめた経験を具体的に話す。 |
キャリアプランは? | 長期的な就業意欲の確認 | 1年後・3年後・5年後の成長イメージを描き、どう行動していくかを伝える。 |
残業・休日出勤は可能か? | 勤務態度・柔軟性の確認 | 建設業特有の繁忙期・現場状況を理解した上で、可能な範囲を明確に伝える。 |
転職理由・退職理由 | 一貫性・前向き姿勢の確認 | 人間関係や待遇への不満ではなく、成長・挑戦を目的にした転職理由を示す。 |
内定時の意思・入社時期 | 入社意欲・スケジュール確認 | 第一志望でなくとも、前向きに検討している旨と調整可能なスケジュールを誠実に伝える。 |
回答のポイント
- 成功体験は数値で示す
例:「現場の進捗遅れを2週間短縮し、原価を3%削減しました」など、成果を具体的な数字で伝える。 - 失敗体験は“学び”で締める
例:「工程調整のミスで工期が延びたが、その後は協力会社との定例会を設け、遅延防止体制を構築した」など、改善策を提示する。 - 異業界応募の場合は共通スキルを示す
例:「安全管理・品質管理・スケジュール調整の力は、業界が変わっても必ず活かせる」など、汎用的な強みを言語化する。 - キャリアプランや志望動機の整合性を意識
例:「施工管理経験を活かして、将来的には複数現場を統括できる所長を目指したい」など、会社での将来像を具体的に描く。 - “何をしたか”だけでなく、“どうしたか”を話す
例:「工期を守るために工程表を見直し、各職種ごとの作業手順を可視化した」など、行動と工夫のプロセスをセットで伝える。
変わった質問


面接ではときに意表を突く質問をされることがあります。目的は「柔軟な考え方」「誠実な対応力」「業界理解の深さ」を見るためです。
たとえば「入社して自分のやりたいことができなかったらどうしますか?」という質問。
理想と現実のギャップにどう向き合うか、主体性や成長意欲を見ています。
「まずは与えられた仕事の中で成果を出し、信頼を得た上で挑戦の幅を広げたい」といった前向きな姿勢を示しましょう。
答えにくい質問をされたときは、焦らず誠実に対応することが大切。無理に答えようとして曖昧な発言をするよりも、「少し考えを整理してからお答えしたい」と一言添えて冷静に対応しましょう。
また、業界トレンドへの意見を求められることもあります。
例:「今この業界で話題になっている〇〇をどう思いますか?」
ここでは情報感度・情報収集力・業界理解・発想力などがチェックされています。
自分なりの意見を簡潔に述べたうえで、「御社であればこう活かせるのでは」と展開できると好印象です。
【まとめ】面接は準備と実践が大切


ここまでで「面接の流れ」や「質問の意図」は理解できたと思います。
質問の意図を汲み取って回答することが、面接を成功させる秘訣です。
- 自分が企業に貢献できることは何か?
- なぜその貢献ができるのか?
このことを常に意識しながら準備を進めましょう。
面接は準備も大切ですが、実践もそれ以上に大切です。
- 本番では緊張してうまく話せない
- 想定外の切り返しに対応できない
- 企業ごとの質問傾向があれば準備しておきたい
自己流の面接対策だけでは不十分です。準備した答えをブラッシュアップし、実践の中で磨いていくことが必要になります。
面接の練習には転職エージェントを活用しよう
面接の練習は、1人でやるよりプロに見てもらうのが最短ルートです。
特に建設業界に詳しい転職エージェントなら、次のようなサポートを無料で受けられます。
- 実際の企業面接を想定した模擬面接・フィードバック
- 職種ごとの面接質問傾向(施工管理・設備設計・積算など)
- あなたの経歴を活かした回答の言語化サポート
- 希望企業の内情や採用担当の評価ポイントの共有
エージェントとの模擬面接を経験すると、
「想定外の質問にも落ち着いて答えられる」
「自分の強みを自然に言葉にできる」
という“本番対応力”が身につきます。
面接は「選ばれる場」ではなく、「お互いを理解する場」です。
準備した内容をエージェントと一緒にブラッシュアップして、理想のキャリアを勝ち取りましょう。
建設業界の面接に強いエージェントを探すなら。
無料相談・模擬面接つきで、あなたの強みを最大限に引き出してくれます。


コメント