建設業界で転職を考えるなら、「特化型エージェント」と「総合型エージェント」の併用がもっとも効率的です。
転職活動では、担当エージェントとの相性が結果を大きく左右します。
話しやすさや提案力、対応の丁寧さなどは実際に話してみないと分からないため、比較しながら進められるよう、複数社への登録をおすすめしています。
「この人は合わない」と思ったら、柔軟に切り替えられることもエージェント併用のメリットです。
特化型エージェントは、施工管理や設備職などの専門職に精通しており、求人票に書かれていないリアルな労働環境や、企業ごとの“相性”まで教えてくれるのが強み。
一方で、総合型エージェントには建設業界以外の求人も多数集まるため、全体の求人数が多く、企業規模の大きい求人に出会える可能性が高いというメリットがあります。
とはいえ、

複数登録するのは面倒そう



電話がいっぱい来たらイヤだな…
と、思う方もいるはず。
でも、登録は3分程度で完了しますし、最近はLINEやメール中心での対応も可能。
しつこい連絡が不安な方は、登録後に「連絡はメール希望」と伝えればOKです。
本記事では、建設業界での転職に強い厳選エージェントをご紹介。自分に合う一社を見つけるための第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。
15年以上建設業で働き、実際に転職活動も行っている筆者の視点から、建築業界の求人に強い転職エージェントを厳選したものがこちら。
【結論】迷ったら「建築転職」に登録
どうしても迷ってしまう人はひとまず、特化型の
- アドバイザーが建築関連の国家資格保有者が中心のため、転職者と企業のニーズを的確に把握できる
- 求人企業の多くは、建築転職自体が施工業者であり元から取引のある企業が中心のため、他社にはない独自の情報を持っている
といったことから、他とは一線を画した建設業界特化の本当におすすめできるエージェントです。
利用者の95%以上が「満足・良かった」と回答しており、高い評価を得ています。
利用したからと言って、必ず転職する必要はないのでまずは気軽に相談だけでも受けてみることをおすすめします。
求人紹介だけでなく、建設業界での働き方や転職活動の進め方まで教えてもらえます。
【建設業界特化型】おすすめ転職エージェント3選
建築転職|現役の施工会社が運営。求人も未経験からベテランまで幅広い。


建築転職は建築系技術者求人に特化した転職エージェントです。
一級建築士や施工管理技士などの建築系国家資格を保有するエージェントが多数在籍しており、建設業の専門的な知見に基づいた的確なサポートを受けることができます。
また運営会社が「株式会社トップリフォーム」という施工請負事業・設備機器販売を現役で行っている企業のため、紹介する求人が実際の取引先企業であるケースも多く、他のエージェントでは手に入らないような内部情報を教えてもらえます。



一般の求人情報に記載されない深い・リアルな情報提供を受けることができるため、転職後の離職率が低いことも特徴です。
- 希望する企業のより深い・リアルな情報を得たい人
- 未経験からのキャリアアップを目指す人


RSG建設転職|独自の面接対策が特徴


RSG建設転職は、建設業界に精通したキャリアアドバイザーから、自身のスキルやレベルに適した求人提案・サポートを受けることができる転職エージェントサービスです。
書類添削や面接対策は他のサービスと同様に提供されていますが、特徴的なのが独自の面接対策です。
過去の同行面接で蓄積されたデータをベースに、各個人に最適化された「勝てる面接攻略法」を提供してもらえるため、転職の成功率がアップ。面接が苦手な人にもおすすめできるエージェントです。
- 専門的なアドバイスや手厚いフォローを受けたい人
- 建設業界特有の情報や企業の内情を知りたい人


ジョブリー建設|豊富な求人数。地方転職にも対応


ジョブリー建設はスーパーゼネコンから中小企業まで、求人数の豊富な建築業界に特化した転職エージェントです。
転職者が一番知りたい給与や年休、福利厚生などの細かな条件も詳細に掲載されています。
エージェントは建設業に精通しており、忙しい人向けにはLINEでの相談も受け付けています。
また地方求人が多いことも特徴で、県別にカテゴライズされておりカテゴリ内での平均年収や年収分布もわかるため希望勤務地が決まっている人には非常に使いやすいサイトになっています。
また県別のカテゴリーの他に保有資格別、職種別、フルリモート可などの条件別のカテゴリーもあり、自分にマッチした求人が探しやすいことも特徴です。
- 建設業界転職への志望度が高く、幅広く求人情報を集めたい人
- LINEでスキマ時間に気軽に相談したい人
【ハイクラス特化型】おすすめ転職エージェント3選
JACリクルートメント|エグゼクティブ・専門職の転職支援に特化


ハイクラス・外資系に特化した転職エージェントです。
年収800万~1500万クラスの求人が多数揃っています。
エージェントは各業種ごとに専門分化されており、建築に精通したエージェントも多数在籍しています。
企業によって異なるエージェントから連絡が入りますが、情報共有がしっかりとなされており、以前のエージェントに話した内容をもとにしっかりとした提案をしてくれるのが特徴です。
筆者も利用していますが、転職を無理に勧めてくることもなく、こちらの希望に寄り添った提案をしてもらえます。



希望に沿った求人がない場合にはしばらく連絡がないこともあります。しかし提案される求人はどれも魅力的で、ぜひ話を聞いてみたいと思えるものが多いです。
- 年収800万円以上を狙いたい人
- 管理職、部長、経営層のポジションを狙っている人


ビズリーチ|一流ヘッドハンターや優良企業からのスカウトが直接届く


ビズリーチはハイクラスに特化した転職エージェントです。
こちらも年収1000万以上の求人が多数揃っています。
ビズリーチは転職サイトでありながら、スカウトサービスの側面も併せ持つ他社とは一線を画したサービスを展開しています。
登録にはビズリーチの審査をパスする必要がありますが、その分、求人の質・量ともに申し分のないものが揃っています。
多くの企業やヘッドハンターと接点を持ち、選択肢を広げたいという方におすすめのサービスです。
- ヘッドハンティングによる転職を希望する人
- 自身の市場価値を最大化したい人


doda X|審査なしで誰でも使えるハイクラス転職サービス


doda Xはdodaのハイクラス特化版として誕生しました。
求人の質も非常に厳選されており、上場企業や外資系の管理職・経営層ポジション、年収1,000万円超の求人が多数揃っています。
他のハイクラスエージェントが利用開始時に審査がありますが、doda Xは誰でも利用できることも特徴の一つ。
またヘッドハンティング機能も併せ持っているため、自分の市場価値を把握しながら転職活動を進めることができます。
- 自分の市場価値を把握し、効率的に好条件・高待遇の転職を狙いたい人
- ハイクラスの求人に興味があり、将来そのポジションを狙いに行きたい人
【総合型】おすすめ転職エージェント3選
リクルートエージェント|ダントツの求人数。総合型ならまずはココ


リクルートエージェントは業界内で最大の求人数を誇ります。
必然的に建設業の求人も公開求人で60,000件超、非公開求人で15,000件と群を抜いています。
求人数の多さから、リクルートエージェントは企業選択の幅を広げる目的で使うのがおすすめです。
多くの求人情報にふれることで、自身の市場価値を見定めることができます。
しかし、求人数が多いがゆえに自分に本当にあった企業を見つけるのには時間がかかります。
ぜひセットで利用してみてください。
- 求人数を重視して、できるだけ多くの選択肢を持ちたい人
- 地方求人や異業種転職も視野に入れている人
マイナビエージェント|20代や第二新卒に強み


マイナビエージェントは他社と比較すると求人数は少ないのですが、その分厳選された優良求人を数多く取り扱っているのが特徴です。
特に20代や第二新卒といった若年層の転職を熟知したエージェントが、一人ひとりに寄り添ったサポートを提供しています。
また、業界・職種ごとに専門アドバイザーが在籍しているため、これまでの経験を丁寧にヒアリングした上で、次のキャリアにつながる求人を的確に提案してもらえます。
20〜30代前半の方は一度利用を検討してみてはいかがでしょうか。
- 初めての転職を考えている20代や第二新卒
- 自分の業界・職種に強い担当者から、専門的なアドバイスを受けたい人
doda|「未経験歓迎」「ポテンシャル採用」求人が豊富。サポートも手厚い


doda(デューダ)は、第二新卒や未経験からの転職を目指す人にオススメできる転職サービスです。
他のエージェントサービスとは異なり、従来の担当エージェントからの求人提案を受けるだけでなく、自分で求人を検索・応募できる転職サイトとしての機能をdodaは併せ持っています。
口コミによる評判も良く、「無理やり求人を紹介することもなく、サポートが手厚かった」といった声が多く見られます。
「新たなキャリアを踏み出したい」と考える20代にとって、総合的に使いやすく頼りがいのあるエージェントです。
- 未経験の職種にチャレンジしたいが、何から始めればよいか迷っている人
- 手厚いサポートを受けながら、自分でも積極的に求人を探していきたい人
転職エージェント利用の実際の流れ
転職エージェントを利用する際の一般的な流れは以下の通りです。


まず、転職エージェントのウェブサイトから会員登録を行います。登録には、氏名、連絡先、職務経歴、希望する職種や条件などの情報を入力します。
登録後、エージェントとの面談が行われます。面談ではこれまでの職務経歴やスキル、転職の希望条件などを詳しく話し合い、今後の転職活動の方向性を決定します。
面談の内容をもとに、エージェントが最適な求人を紹介します。
興味のある求人に応募し、書類選考や面接を受けます。選考にあたっては応募書類の添削や面接対策などのサポートを受けることができます。
内定を得た後、条件交渉や退職手続きのアドバイスを受けます。
内定後、入社手続きを完了し、新しい職場での勤務が始まります。入社後もフォローアップを行い、新たな職場での適応をサポートしてくれるエージェントもあります。
転職エージェントを利用することのメリット・デメリット
次に、転職エージェントを利用するメリットについて解説します。
専任のエージェントがマンツーマンでキャリアカウンセリングを行い、あなたの強みや特性を引き出します。
エージェントは企業に人材を紹介して入社させることで報酬を得ているため、転職者はサービスを無料で受けることができます。
エージェントがあなたの希望や条件に合った求人を紹介してくれるため、転職サイトで公開されている求人を自分で探す手間が省けます。また、企業とのやりとりやスケジュール管理の代行も行ってくれます。
エージェントは一般公開されていない非公開求人や、そのエージェント限定の求人情報を持っていることがあり、企業選択の幅が広がります。
エージェントは企業の人事担当者や現場担当者と繋がりがあり、公開情報だけでは得られない企業の生の情報をつかむことができます。



メリットは多いだろうけど、デメリットはないのでしょうか?
もちろんデメリットもありますので、その点には注意して利用する必要があります。
担当エージェントと相性が合わない場合、転職活動がスムーズに進みません。この場合は、遠慮なく担当者の変更を要望しましょう。
エージェントは企業に入社させることで報酬を得ているので、転職を急かすように誘導してくるエージェントも中にはいます。エージェントの話を鵜呑みにせず、自分の判断で進めましょう。
面談内容を元にエージェントは求人を探してくるため、特定の業界や職種に求人が偏っていることがあります。複数のエージェントを利用することで、幅広い求人情報にアクセスできます。
まとめ
建築・設備業界での転職を成功させるためには、転職エージェントの利用が非常に効果的です。
専門的なサポートを受けながら、自分に合った求人を見つけ、スムーズに転職活動を進めましょう。
この記事で紹介したおすすめエージェントを参考に、効率的に転職活動を進め、理想のキャリアに近づけることを願っています。
コメント