MENU

トーエネックの採用動向と年収実態|就職難易度と求める人物像を徹底解説

トーエネック記事アイキャッチ

この記事はトーエネックへの就職・転職を検討している人向けの記事です。

建設業界で15年以上働いている著者が、口コミや就職情報誌、決算資料等から情報を収集・分析し、わかりやすくまとめています。

会社は人生の多くの時間を占めるだけに、就職・転職には慎重さが求められます。

「本当に就職・転職しても大丈夫なのか?」

「ブラック企業じゃないのか?」

不安が少しでも軽くなるように分かりやすさを重視しました。

  • 決算資料をわかりやすくグラフ化、業績・財務状況が一目でわかるように
  • 職場の雰囲気がわかるよう、動画、口コミを数多く掲載

具体的には次のことがわかります。

  • トーエネックの社風、福利厚生がわかる
  • 就職、転職しても良い会社なのかの判断材料になる
  • 他の同業他社との比較ができる
  • 実際の面接の雰囲気や質問内容がわかる

会社選びは人生の大きな決断です。本記事を参考に、納得のいく選択をしてください。

トーエネックへの転職は建設業に強い「RSG建設転職」からエントリーできます。

一般的な転職エージェントでは埋もれてしまうようなニッチなポジションも多数扱っており、業界経験者にはマッチしやすい求人が揃っています。

建築・設備業界出身のアドバイザーが多数在籍しており、現場の苦労が分かるなど、技術者目線での転職サポートを受けることができます。

新卒の方には【ユメキャリAgent】がおすすめです。

ユメキャリ就活エージェント

現役の大手企業面接官による就活サポートを受けることができます。面接対策や書類添削など、現役の採用担当者ならではの対策を受けられるため、選考通過率もアップ

また、現役の面接官が運営していることから一次選考が免除されるなどの特典がある企業もあります。

転職にはエージェント選びも重要です。建設業界に精通したエージェントについてはこちらの記事で解説しています。

目次

就職難易度は平均的|トーエネックの内定を勝ち取るには

トーエネックの就職難易度は大手サブコンの中では平均的と言われており、学歴フィルターも比較的緩やかです。

ただし、選考では志望動機と現場適性をしっかり見られるため、安易な準備では通過しにくい傾向があります。

現場志向や協調性を具体的なエピソードで示し、入社後にどんな形で貢献できるかを明確に伝えることが大切です。

面接では人柄重視のため、素直さやチームで働ける姿勢を自分の言葉で伝える準備をしておきましょう。

トーエネックの採用
  • 採用人員:事務系30人程度、技術系80人程度
  • 男女比:9:1
  • 採用倍率:「6倍(技術系)」
採用実績校

■国公立大学

宇都宮大学 / 大分大学 / 秋田大学 / 秋田県立大学 / 山形大学 / 群馬大学 / 埼玉大学 / 岐阜大学 / 九州工業大学 / 静岡大学 / 信州大学 / 新潟大学 / 富山大学 / 富山県立大学 / 福井大学 / 三重大学 / 室蘭工業大学 / 山口大学 / 山梨大学 / 大阪大学 / 大阪市立大学 / 大阪府立大学 / 金沢大学 / 北見工業大学 / 東北大学 / 東京大学 / 兵庫県立大学 / 鳥取環境大学 / 徳島大学 / 北見工業大学

■私立大学

愛知大学 / 愛知学院大学 / 愛知工科大学 / 愛知工業大学 / 愛知産業大学 / 愛知淑徳大学 / 愛知教育大学 / 青山学院大学 / 大同大学 / 中京大学 / 中部大学 / 椙山女学園大学 / 星城大学 / 名古屋学芸大学 / 名古屋学院大学 / 名古屋工業大学 / 名古屋市立大学 / 名古屋大学 / 南山大学 / 名城大学 / 同志社大学 / 立命館大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 明治大学 / 法政大学 / 東京理科大学 / 東洋大学 / 東京電機大学 / 東京農業大学 / 東京経済大学 / 帝京大学 / 中央大学 / 専修大学 / 創価大学 / 駒澤大学 / 工学院大学 / 関西大学 / 関西学院大学 / 京都産業大学 / 近畿大学 / 神戸大学 / 神戸学院大学 / 関西大学 / 関西学院大学 / 四日市大学 / 福岡大学 / 福岡工業大学 / 広島工業大学 / 岐阜聖徳学園大学 / 金城学院大学 / 神奈川大学 / 神奈川工科大学 / 湘南工科大学 / 静岡理工科大学 / 職業能力開発総合大学校 / 第一工業大学 / 拓殖大学

■高等専門学校

岐阜工業高等専門学校 / 豊田工業高等専門学校 / 長野県松本技術専門校 / 中央工学校 / 名古屋工学院専門学校 / 福岡工業大学短期大学部 / 愛知県立愛知総合工科高等学校

技術系は高専や地方国立も強いようです。地域に根ざした企業らしさが出ています。

平均年収・残業・有給取得実績・離職率

平均年収
708万円
残業(月)
27.8時間
有給取得年平均
14.4
離職率
2.8

出典:就職四季報2026-2027年版

年収は業界平均並みですが、残業や有給取得のしやすさを考えるとバランスは悪くない印象です。

初任給・賞与・昇給制度の実態

トーエネックの新卒初任給(技術系総合職)は以下の通りです。

初任給(月給)
  • 院卒:27.1万円
  • 大卒:26.0万円
  • 高専:23.6万円

賞与は年2回(6月・12月)で、直近は年間約6ヶ月分が支給される傾向にあります(業績連動)。

▶ 初年度の推定年収モデル:約400〜500万円前後

【昇給制度・評価体制】昇給は安定|コツコツ働ける人に向いている

  • 昇給は年1回(4月)で毎年着実に上がる
  • 基本は年功序列型だが現場実績や資格取得も加味される
  • 賞与は個人評価と業績連動で差がつく
  • 評価は上司の裁量が大きく現場ごとの差もある

年功序列が基本ですが、最近は実力で昇進する人も増えてきた印象です。

年齢・役職別の推定年収レンジ

年齢別の推定年収レンジは以下の通りです。

年齢/役職年数目安推定年収レンジ
一般社員(無役職)1~6年目490万円前後
主任クラス7~14年目630~660万円
係長クラス15〜20年目690~885万円
課長クラス20〜30年目820~1,220万円
部長クラス以上30年目以降870〜1,396万円以上

課長・部長クラスになれば1,000万円超えも現実的なので、管理職を目指す人には魅力的です。

トーエネックの年収水準を他社と比較

トーエネックの年収は、関電工やきんでんなどの大手サブコンと比べるとやや低めの水準です。

しかし地域密着型で安定性が高いため、収入と働きやすさのバランスを重視する人が就職先候補としてトーエネックを選んでいます。

企業名平均年収(万円)備考
関電工約834東京電力グループ
きんでん約848関西電力グループ
九電工約772九州電力グループ
トーエネック約708中部電力グループ
ユアテック約711東北電力グループ

ゼネコンには及びませんが、サブコン内では中堅以上の待遇と言えます。

転職者の年収は?】即戦力なら600万円超スタートも|転職年収は実績次第

トーエネックの転職者の年収は、現場経験や資格、前職の実績によって大きく変わります。

即戦力として採用されれば、600万円以上でスタートする例も珍しくありません。

中途でも賞与や昇給制度は正社員と同等なので、経験を活かして年収アップを狙いやすい環境です。

トーエネックに向いている人・向いていない人|現場を楽しめるかが分かれ目

トーエネックは現場での施工管理や設備工事が中心のため、現場対応を前向きに楽しめる人に向いています

チームで協力しながら計画通りに仕事を進めるのが好きな人には働きやすい環境です。

一方で、デスクワーク中心や完全な内勤を希望する人にはやや不向きかもしれません。

現場と人との関わりを楽しめるかどうかが、向き不向きを分けるポイントです。

実際には忙しい現場もあるので、体力面も向き不向きに関わってきます。

採用面接は人柄と熱意を評価|準備次第で十分通過できる

面接

トーエネックが求める人材:
・コミュニケーション力がある人
仕事に誠実に取り組める人
・主体性をもって取り組める人
・チャレンジ精神のある人

スクロールできます

どんな人が苦手か、トーエネックについて知っていることについての質問があった。面接官はみんな寛大で、親身になって聞いてくれるので構えすぎずに気楽に挑むと良いと思います。
<新卒・男性・施工管理> 出典:転職会議

施工管理のイメージ、リーダーシップを発揮した場面について聞かれた。質問はオーソドックスなものがほとんどで、面接官は質問に対する答えよりも答え方や雰囲気を見ていたような気がした。
<新卒・男性・施工管理> 出典:転職会議

長期勤務は可能か、前職をなぜやめたのかという質問があった。意外とコミュニケーションを要する場面が多いようなので、黙々とやる方にはあまりおすすめできないかもしれません。
<中途・女性・施工管理> 出典:転職会議

弱みは何か、体力はあるかといった質問でした。志望動機や研究室についての話をしました。面接の方が技術系だったので、実際の現場での仕事内容について話を聞くことができました。
<中途・女性・施工管理> 出典:転職会議

過度に構えず、正直に話す方が面接官に好印象かもしれません。社名の由来など聞かれるようですので、企業研究は念入りに。

【業績・財務】業績は順調|自己資本比率も高く財務は健全

売上は右肩上がり|利益率改善が今後の焦点

売上高・営業利益率

粗利率がやや圧迫されている状況ですが、それでも利益率6%近くをキープしているのは健全だと感じます。

総資産は増加傾向|自己資本比率も高水準を維持

総資産・自己資本比率

総資産が着実に増えていて、財務面で無理がないのは中長期で働く人にとっても安心です。

営業キャッシュフロー堅調|マージンの高さが収益力の証

営業キャッシュフロー・営業キャッシュフローマージン

利益だけでなくキャッシュフローも安定しているので、資金繰りの心配が少ないのは大きな強みです。

トーエネックの社風は穏やかで堅実|安定志向の人に向いている

女性現場監督

トーエネックの社風は体的に落ち着いていて、真面目で堅実に仕事を進める雰囲気があります。

現場では上下関係や礼儀を重んじる体育会系のノリが残っている面もあり、人間関係には気を遣う場面もあります。

部署間の協力体制はしっかりしていますが、保守的で新しい意見が通りにくいこともあります。

大きな変化より安定を大事にしたい人には向いていますが、変化を好む人には少し合わないかもしれません。

スクロールできます

歴史のある大手の工事会社のためか、ドライすぎず人情も併せ持っている社員が多いと感じる。
<40代・男性・施工管理> 出典:転職会議

働き方改革が推進されているなか、ワークライフバランスの充実を図るため、管理職も改善できるよう努力しており、社員を大切にしているように感じられる。
<20代・男性・設計> 出典:転職会議

公私混同していて、自分だけが偉いと勘違いしている管理職がいる。一部の社員にだけ集中的に仕事を与える上司が多い。負荷の平準化をすべきだと感じる。
<30代・男性・施工管理> 出典:転職会議

前時代的な発想(体育会系のノリ)の管理職や役員が大半。従業員一人ひとりの能力を把握せず、一辺倒の業務配分しか行わない人が多い。
<40代・男性・施工管理> 出典:転職会議

福利厚生は大手並みで安心感あり|育児・住宅補助も強み

モダンなマンション

休暇制度

創立記念日・労働祭
リフレッシュ休暇
育児・介護休暇
現場休暇
慶弔休暇

育児支援

産前・産後休暇
育児休業
子の看護休暇
時短勤務

その他の制度

カフェテリアプラン
保養所
資格取得奨励制度
独身寮・社宅
スクロールできます

大企業なだけあって、福利厚生はしっかりしている。カフェテリアプランなどの制度もあり、しっかりと使いこなせば非常に良いものだと感じる。
<20代・男性・施工管理> 出典:転職会議

住宅補助は3分の2出るし、単身赴任者に対しては月に4回帰省旅費がもらえる。また、年間25,000円のカフェテリアポイントがもらえる。
<20代・男性・営業> 出典:転職会議

住宅手当があるが10年で終了する。転勤すれば復活するが使い勝手が悪く、そこまで多くはもらえない。
<20代・男性・施工管理> 出典:転職会議

おそらく社員の半分ぐらいしか、すべての福利厚生を知らないような状況。誰かが教えてくれるなんてことはなく、自分で空いた時間にしらべるしかない。
<20代・男性・施工管理> 出典:転職会議

男性の育休取得率は90%超!
福利厚生が手堅くて、男性の育休も普通に取れる会社は貴重です。

まとめ|新卒も中途も安定志向ならトーエネックは有力候補

工事現場

トーエネックは堅実な経営と安定した業績に加え、住宅補助や休暇制度などの福利厚生も手堅く整っています。

男性の育休取得実績が増えている点も働きやすさの一つです。

新卒でじっくりキャリアを積みたい人はもちろん、現場経験を活かして転職したい人にも選ばれています。

現場を楽しむ姿勢と協調性があれば、年功だけでなく実力に応じて昇給やキャリアアップも十分狙えます。

安定した環境と福利厚生の充実を重視するなら、トーエネックは新卒にも中途にも有力な選択肢と言えるでしょう。

トーエネックのように、堅実な成長企業で腰を据えて働きたい方には、業界に強い転職エージェントの活用がおすすめです。
非公開求人や社風との相性を見たアドバイスを受けることで、後悔しない転職につながります。

建設・設備業界に強い転職エージェントなら、あなたに合った求人が見つかる!

新卒の方には【ユメキャリAgent】がおすすめ。

ユメキャリエージェント

✅️スムーズに今の会社を退職したい人は退職代行サービスがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

設備エンジニアとして日々奮闘しながら、より良い職場を求めて転職活動中。
複数の転職エージェントに登録。
自己分析や企業研究で得た知見を発信していきます。
【保有資格】
・設備設計一級建築士
・建築設備士
・一級管・電気工事管理技士ほか
詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

目次