結論:鹿島建設はやばくない
なぜ「やばくない」、と言い切れるのでしょうか?
確かに大規模プロジェクトゆえの一時的な残業・休日出勤や、品質要求の厳しい現場があることは事実です。
しかし、それを上回る魅力や安定性があります。
具体的には次の通り。
- 業界No.1の年収(平均1,256万円)
- 福利厚生や休暇制度の充実(住宅手当・育休取得実績など)
- 国内外での豊富な実績と安定した企業業績
- 充実した研修制度や資格取得支援による、理想的なキャリア形成
- ワークライフバランスを確保できる環境
- doda人気就職先ランキング(技術系 建築・土木)第3位(2025年)
本記事ではデータや口コミをもとに、鹿島建設が「やばい」と言われる背景と実態について詳しく解説します。
会社選びは人生の大きな決断です。この記事を参考に、納得のいく就職・転職をしてください。
鹿島建設への転職は建築業界に強い建築転職からエントリーできます。
建設業界のプロがあなたにぴったりの求人を無料でご提案。月収アップ事例多数、在職中でも安心です。

\ 実例公開:月収でこれだけ違う! /
登録=転職確定ではありません。情報収集だけでもOK。
「他の転職のエージェントも比較して検討したい」
そんな方向けに、建設業界に精通したエージェント厳選9社を別記事で解説しています。

新卒の方には【ユメキャリAgent】がおすすめ。

ユメキャリ就活エージェントでは現役の大手企業面接官による就活サポートを受けることができます。
面接対策や書類添削など、現役の採用担当者ならではの対策を受けられるため、選考通過率もアップ。
また、現役の面接官が運営していることから一次選考が免除されるなどの特典がある企業もあります。
\ 現役人事が、内定後の活躍まで見据えて徹底サポート /
相談から内定まで、すべて無料で利用できます
鹿島建設はやばい?評判と噂の真相

やばいと言われる理由① 激務・ブラック企業との噂
鹿島建設が「やばい」と言われる大きな理由として、2020年におきた社員の過労死事故があげられます。
これは都内の工事事務所に勤務していた若手社員が急逝する事案が発生。
労働基準監督署より長時間労働による過労死との認定を受けたものです。
これを受け鹿島建設は声明を発表しています。
2020年1月16日、都内工事事務所に勤務する当社社員が急逝する事案が発生し、本事案に関し、当社は、同年12月、所轄の労働基準監督署から長時間労働に起因する過労死であるとの認定を受けました。故人は、日頃より業務に精励し周囲からの信頼も厚く将来を嘱望された優秀な若手社員であり、ここに改めてご遺族の皆様に心よりお詫び申し上げるとともに、故人のご冥福をお祈り申し上げ、衷心より哀悼の意を表します。
このような悲しい事案が発生してしまうことはなんとしても避けなければなりませんし、会社としてもこの事故を受けて、各種の対策を行ってきています。

現在の実態はどうなのでしょうか?
プロジェクトの進捗や人によるバラツキはあるものの、会社全体としては月平均の残業時間は40.7時間と法規制の45時間以内となっています。
他のゼネコンやサブコンと比較すると多めの印象ですが、2010年代には40〜90時間であったことを考えると、大幅な改善が見られると言って良いでしょう。
やばいと言われる理由② 離職率が高いという噂
「とはいえハードな仕事であることは変わらないんだから、若手がどんどん辞めてるんじゃないの?」
そんな声も聞こえてきます。
しかし実際は離職率1.1%と同業大手と比較しても非常に低い数値となっています。
これは、一昔前の激務のイメージから「離職者が多いのではないか?」、という”想像”が先行していることが原因と考えられます。
実際の社員の口コミからも、大規模案件に携われる”誇り”・”やりがい”を語っているものが多く、社員エンゲージメントの高さを伺うことができます。
やばいと言われる理由③ 就職難易度が高い・出身大学のレベルが高い



どうせエリートばっかりなんでしょ?



自分みたいなFラン大学出身者には無理なんでしょ?
エリート集団のイメージが強い鹿島建設ですが、社員の出身校はどうなっているのでしょうか?
国立大学:
東大/東北大/京都大/大阪大/名古屋大/九州大/北海道大/筑波大/広島大/千葉大/群馬大/福島大/滋賀大/福井大/三重大/山形大/山口大/山梨大/富山大/新潟大/岩手大/島根大/…
私立大学:
早稲田大/明治大/東京理科大/慶應義塾大/日本大学/東海大/芝浦工業大/東京都市大学/立教大/中央大/法政大/学習院大/関西大/関西学院大/ICU/多摩美術大/南山大/…
ご覧の通り、東大や京大といった旧帝大、早慶といった名だたる大学出身者がいることは事実です。
しかし大学のネームバリューだけで就職できたのはもはや過去の話。
自分がどのようなスキルや経験を持っていて、会社に対してどういった貢献ができるのか?
それを具体的に説得力を持って語ることのできる人物を会社は求めています。
その証拠に現在の就職・転職市場では、専門スキルを身に着けた高専・専門学校生は引く手あまたの状況です。
鹿島建設でも高専や専門学校出身の社員が数多くいます。
高専(高等専門学校):
釧路工業高専/函館工業高専/八戸高専/仙台高専/秋田工業高専/群馬高専/東京工業高専/長岡高専/石川高専/長野高専/豊田高専/近畿大学工業高専/舞鶴高専/大阪公立大学高専/明石高専/神戸市立高専/和歌山高専/米子高専/松江高専/呉高専/徳山高専/阿南高専/香川高専/高知高専/有明高専/熊本高専/大分高専/都城高専
専門学校:
東海工業専門学校(愛知)/大阪工業技術専門学校/麻生建築&デザイン専門学校(福岡)
簡単に入れる会社ではないですが、大学名だけで諦めてしまうのはもったいないです。
そもそも鹿島建設ってどんな会社?


鹿島建設の基本情報
鹿島建設はスーパーゼネコン5社の一角です。
ダムやトンネルなどの大型土木工事に定評があります。
建築分野でも日本初の超高層ビルである霞が関ビルを手掛けたパイオニアです。近年は物流施設や不動産開発事業を強化しています。
項目 | 特徴 | 評価 |
---|---|---|
![]() ![]() 平均年収 | 1,256万円 1000万超 | |
![]() ![]() 残業 | 40.7時間 50時間以内 | |
![]() ![]() 有給取得年平均 | 10.0日 10日以上 | |
![]() ![]() 離職率 | 1.1% 2%未満 | |
![]() ![]() 社風 | 明るい 前向き | |
![]() ![]() 就職難易度 | やや難 |
出典:就職四季報2026-2027年版
社名 | 鹿島建設株式会社 |
本社 | 東京都港区元赤坂1−3−1 |
創業 | 1840年 |
設立 | 1930年 |
資本金 | 814億円余 |
従業員数 | 8,219名(2024年3月時点) |
会社業績は順調そのもの。利益率はスーゼネトップ。
売上・営業利益率
売上高は直近10年増加傾向で好業績が続いています。
特にここ数年は大型の生産施設や再開発事業等を複数受注した影響で大きく増加しています。
営業利益率も他スーパーゼネコンよりも高い5%台を維持しており、高収益体質であると言えます。


財務状況
好業績に連動して資産も積み上がっています。自己資本比率は同業他社と同水準です。


営業CF(キャッシュフロー)
資金繰りを表す営業CFも2023年を除き黒字となっており、資金繰りには問題ありません。


職種・社風・福利厚生
職種と担当業務
- 営業
-
得意先営業、企画提案型、地域密着型、技術営業など
- 管理部門(事務)
-
経営管理、法務、総務、人事、経理など
- 管理部門(工務)
-
工事支援、品質・安全管理、見積作成、予算管理、各種届出書類作成など
- 現場(事務管理)
-
経理、総務、労務・安全管理、近隣対策など
- 現場(施工管理)
-
施工計画・各工程の発注、工程管理、資材・機材の調達、予算・品質・安全・環境管理など
- 設計
-
建築設計(デザイン、構造設計)、設備設計、プロセス設計、土木設計など
- 技術開発・研究
-
自社研究開発、構造解析、事務計算、生産心、ITインフラ構築、建物・施設へのIT提案など
- 開発事業
-
開発計画、プロジェクト推進など
社風
比較的明るく紳士的な社員が多く、体育会系的な風土も薄いようです。
また、若手社員にも重要な仕事を任せ成長を促しながら、「チーム鹿島」として一丸となってプロジェクトに取り組む文化があります。
福利厚生
大手企業だけあって福利厚生は非常に充実しています。特に保育関係の育児支援は同業他社に比べて非常に充実していると言えます。
休暇制度
記念日休暇 |
---|
リフレッシュ休暇 |
---|
配偶者出産休暇 |
---|
産後パパ育休 |
---|
看護休暇 |
---|
家族サポート休暇 |
---|
現場異動時休暇 |
---|
- 記念日休暇
-
本人が指定した記念日に取得する休暇
- リフレッシュ休暇
-
勤続の節目で心身のリフレッシュのための休暇
育児支援
育児フレックス |
---|
KX-FAMILY |
---|
育児休業 |
---|
育児時短勤務 |
---|
事業所内共同保育所 |
---|
企業主導型保育所 |
---|
ベビーシッター割引券 |
---|
- 育児フレックス
-
育児休業後も子どもが小学校6年生までコアタイム以外の始業と就業時間を柔軟に設定することが可能
- KX-FAMILY
-
南長崎社宅内に設置した託児サービス
その他の制度
住宅資金提携融資 |
---|
持株会 |
---|
鹿島互助会 |
---|
財形貯蓄 |
---|
転入学費補助 |
---|
eラーニング |
---|
社内預金 |
---|
鹿島建設の年収について深堀り【平均・年代別・口コミ】


ここからは鹿島建設の年収について、より詳しく見ていきます。
鹿島建設の平均年収と業界比較
鹿島建設の年収は建設業界全体の平均年収と比べてみると次の通り。
項目 | 平均年収(万円) |
鹿島建設 | 1,256 |
建設業界平均(厚労省/国税庁調査) | 509〜567 (kenchiku-kyujin.jp) |
実に業界平均年収の2倍以上です。
他のスーパーゼネコンと比べるとどうでしょうか?
- 鹿島建設:1,256万円
- 大成建設:1,117万円
- 大林組:1,066万円
他のスーパーゼネコンと比べると差は縮まりますが、それでも業界No.1の年収であることに変わりはありません。
年代別の推定年収(20代〜50代)
年代別に見るとどうでしょうか。
- 25〜29歳:703万円
- 30代全体:946万円
- 40代全体:1,100万円
- 50代全体:1,320万円
平均年収も高いですが、20代の時点で700万円を超えているのがさすがスーパーゼネコンといったところです。
社員の年収に対する実際の口コミ



年功序列で給与は上がる。現場手当など各種手当が豊富。残業代含めると30代前半で1,000万円を超える。1,400万円ぐらいが頭打ちで、それ以上は一握り。



若い年次の社員でも、稼ごうと思えばそれなりの額を稼ぐことができる。賞与もかなり多い。



残業時間が給料の大きなウェイトを占めている。現状は完璧な年功序列ではないものの、社内での適切な競争を促すために、もう少し昇進を早める評価制度に改善しても良いかと思う。
業界No.1の年収だけに、ネガティブなコメントはほとんど見られませんでした。
鹿島建設に入るには?面接で何を聞かれる?


鹿島建設に向いている人・向いていない人


👍向いている人
✅️大規模プロジェクトに携わりたい人
ランドマークとなる建物や国内外のインフラ整備など、国や地域を代表する大型案件が多いため、スケールの大きな仕事にやりがいを感じるタイプに向いています。
✅️年収を重視する人
平均年収は業界トップクラス。特に20代のうちから700万円代の年収となるポテンシャルの高さは大きな魅力です。
✅️厳しい環境でも成長を求める人
プロジェクトの大きさや重要度から、社内外より高い品質要求があります。厳しい品質要求に対しても前向きにとらえプロジェクトを進めていく中で、マネジメント力や専門知識が飛躍的に高まります。
💦向いていない人
❌️ワークライフバランスを最優先する人
プロジェクトのピーク時には残業・休日出勤が発生するため、定時上がりや完全週休二日を厳守したい人には不向きです。
❌️転勤を避けたい人
全国や海外現場への配属があるため、生活拠点を固定したい人には向いていません。
❌️安定したルーティンワークを求める人
プロジェクトごとに業務業務内容や関係者が変わるため、同じ業務を長く続けたい人はストレスを感じてしまうかもしれません。
よくある質問
まとめ|鹿島建設はやばい?年収と評判から見える実態


鹿島建設の「やばい」と言われる理由について見てきました。
結論としては「やばい」からは程遠い、超高年収企業で業績も好調。
過労死事故はあったものの、会社として働き方改革に継続して取り組んできた結果、残業時間も40時間代までに低減され、ブラック企業と呼ばれる水準ではなくなっています。
離職率も1%代と超低水準。社員定着度の高さが際立っています。
魅力的な企業である分、就職難易度は高め。
出身校も一流大学の名前が並んでいますが、臆することはありません。
採用は大学のネームバリューだけではなくなってきています。
自分が会社に対してどんな貢献ができるか、自分を採用することで会社にどのようなメリットがあるのか?
まずは自分の中で腹落ちするまで自問自答を繰り返し、入念な準備をして面接に望めば入れない企業ではありません。
業界No.1の年収はとても魅力的です。ぜひ恐れずにチャレンジしてみてください。
▶︎ 業界に強い転職エージェントで鹿島建設の求人をチェックするにはこちら。
\ 実例公開:月収でこれだけ違う! /
登録=転職確定ではありません。情報収集だけでもOK。
▶︎ 新卒の方はこちら。現役の企業人事担当者によるフルサポート。
\ 現役人事が、内定後の活躍まで見据えて徹底サポート /
相談から内定まで、すべて無料で利用できます
✅️スムーズに今の会社を退職したい人は退職代行サービスがおすすめです。


コメント