この記事は新菱冷熱工業への就職・転職を検討している人向けの記事です。
建設業界で15年以上働いている著者が、口コミや就職情報誌、決算資料等から情報を収集・分析し、わかりやすくまとめています。
会社は人生の多くの時間を占めるだけに、就職・転職には慎重さが求められます。
「本当に就職・転職しても大丈夫なのか?」
「ブラック企業じゃないのか?」
不安が少しでも軽くなるように分かりやすさを重視しました。
- 決算資料をわかりやすくグラフ化、業績・財務状況が一目でわかるように
- 職場の雰囲気がわかるよう、公式動画、口コミを数多く掲載
具体的には次のことがわかります。
- 新菱冷熱の社風、福利厚生がわかる
- どのような職種、仕事内容なのかを把握することができる
- 就職、転職しても良い会社なのかの判断材料になる
- 他の同業他社との比較ができる
- 実際の面接の雰囲気や質問内容がわかる
会社選びは人生の大きな決断です。本記事を参考に、納得のいく選択をしてください。

転職にはエージェント選びも重要です。建設業界に精通したエージェントについてはこちらの記事で解説しています。

新菱冷熱工業の基本情報(年収・残業・有給・離職率)
平均年収 |
---|
1,007万円 |
残業(月) |
---|
33.6時間 |
有給取得年平均 |
---|
17.6日 |
離職率 |
---|
2.8% |
出典:就職四季報2026-2027年版

平均年収は1000万円超の高水準。残業時間は法規制は守っているものの、同業と比べるとやや多い。全体の離職率は低く、社員の定着度は高いと言えます。
社名 | 新菱冷熱工業株式会社 |
本社 | 東京都新宿区四谷一丁目6番1号 |
設立 | 1956年 |
資本金 | 35億円余 |
従業員数 | 2,257名(2024年3月時点) |
新菱冷熱は空調・衛生設備の分野で国内トップクラスのサブコン大手です。
病院や研究施設、オフィスビル、空港、さらには東京ディズニーリゾート関連施設など、設備的に高い品質が求められる施設を数多く手掛けています。
社内には設計から施工、保守までを一貫して行える体制が整っており、ゼネコンを通さず直接受注する案件も多く、高い利益率の源泉となっています。
そのほかの大手サブコンとしては高砂熱学工業や三機工業などが上げられます。


新菱冷熱への転職は建設業に強い「建築転職」からエントリーできます。一般的な転職エージェントでは埋もれてしまうようなニッチなポジションも多数扱っており、業界経験者にはマッチしやすい求人が揃っています。
建築・設備業界出身のアドバイザーが多数在籍しており、図面が読める、現場の苦労が分かるなど、技術者目線での転職サポートを受けることができます。
新菱冷熱工業の就職難易度(新卒)
- 採用人員:事務系20人程度、技術系80人程度
- 男女比:2:1
- 採用倍率:「約3.3倍」
新菱冷熱工業に学歴フィルターはある?
国公立大学:東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、九州大学、東京工業大学、東京農工大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京外国語大学、東京理科大学、電気通信大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、信州大学、静岡大学、名古屋工業大学、岐阜大学、三重大学、富山大学、金沢大学、福井大学、滋賀大学、奈良先端科学技術大学院大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、福島大学、宇都宮大学、茨城大学、群馬大学、埼玉大学、新潟大学
私立大学:慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京電機大学、芝浦工業大学、工学院大学、東京工芸大学、東京農業大学、東京女子大学、東海大学、東洋大学、日本大学、専修大学、駒澤大学、成蹊大学、成城大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治学院大学、國學院大學、国士舘大学、創価大学、玉川大学、大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学、帝塚山大学、近畿大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、京都工芸繊維大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、岡山理科大学、広島工業大学、福岡大学、福岡工業大学、九州産業大学、崇城大学、久留米工業大学、長崎総合科学大学、西南学院大学、南山大学、名城大学、名古屋学院大学、中部大学、愛知工業大学、愛知学院大学



採用大学を見る限り、新菱冷熱には学歴フィルターはないと考えることができます。また採用倍率も3.3倍と大手企業(平均25倍程度)としては低く、「入りやすい」企業であると言えます。
新菱冷熱工業の会社業績(※非上場のため公開されているデータのみ)
売上・営業利益率





新菱冷熱はここ数年、売上を着実に伸ばしています。営業利益率も高く、2024年には9.1%と、建設業界ではかなりの高収益体質と言えます。
財務状況





業績に連動して資産は順調に積み上がっています。自己資本比率も上昇傾向で、同業他社よりも比較的高い水準で、安定した経営と言えるでしょう。
新菱冷熱工業の職種
新菱冷熱工業の職種と担当業務
- 施工管理
-
新菱冷熱工業の「顔」ともいえる重要な職種が 施工管理 です。施工管理は、設計図をもとに、実際の建設現場での責任者としてプロジェクト全体を指揮・監督する役割を担っています。
工事の進捗管理、品質の確保、予算の管理、安全対策の徹底など、多岐にわたる業務を的確に遂行し、プロジェクトを円滑に進めることが求められます。
また、建設現場には多くの職人や協力会社、設計者、クライアントなど、さまざまな関係者が携わります。施工管理はその中心となり、コミュニケーションを密に取りながら調整を行い、全員が同じ目標に向かってスムーズに作業を進められるよう統率します。
新菱冷熱が手掛けるような大規模なプロジェクトでは、一つのミスが大きなトラブルにつながる可能性があるため、 無事故・無災害の現場運営 は最優先事項です。安全第一の姿勢で、作業員の安全確保と労働環境の整備にも細心の注意を払います。
施工管理の役割は単なる工事の管理にとどまりません。完成後にお客様が求める 快適な環境を実現する ことも重要な使命です。
設計図通りに建物を作るだけでなく、実際の使用状況や環境条件に応じて最適な施工方法を提案したり、現場での工夫を取り入れたりすることで、期待を超える品質を提供しています。
▼ 必須・歓迎される経験
- 空調・衛生設備の施工管理経験(目安:2年以上)
- 工程・品質・安全・原価管理の実務経験
- ゼネコン現場での対応経験
▼ 保有していると有利な資格
- 一級管工事施工管理技士(必須に近い)
- 二級管工事でも可だが、入社後の取得が求められるケースあり
▼ 求められる人物像
- 多数の関係者と連携できる現場調整力・リーダーシップ
- フットワークが軽く、柔軟に対応できる人
- 設計
-
設計 は、お客様の要望をもとに、コスト・環境性能・施工性などの多角的な視点から検討を行い、最適な空調システムを構築する重要な役割を担います。単に設備を設計するだけでなく、建物の用途や規模、使用環境に応じた最適なシステムを考え抜き、効率的かつ快適な空間を提供することが求められます。
快適性と省エネルギーの両立 も設計の重要なミッションです。単に空調を効かせるだけではなく、エネルギー消費を最小限に抑え、環境負荷の少ないシステムを実現することで、 脱炭素社会への貢献 にもつながります。最新の省エネ技術や再生可能エネルギーの活用、スマート制御システムの導入を積極的に取り入れ、持続可能な設計を目指します。
設計の業務は設計図を描くだけにとどまりません。 営業担当と協力してお客様に対するプレゼンテーション を行い、設計意図やシステムのメリットをわかりやすく伝える役割も果たします。お客様が抱える課題をヒアリングし、最適なソリューションを提案することで、プロジェクトの信頼性を高めています。そのため、 提案力やコミュニケーション力 も欠かせないスキルです。設備の専門知識だけでなく、お客様との対話を通じてニーズを正確に把握し、最適なプランを導き出す力が求められます。
▼ 必須・歓迎される経験
- 空調または衛生設備の設計経験(目安:2年以上)
- CAD操作スキル(AutoCAD、Rebro等)
- 施主やゼネコンとの打合せ経験
▼ 保有していると有利な資格
- 建築設備士(歓迎)
- 一級管工事施工管理技士(あれば尚可)
- エネルギー管理士
▼ 求められる人物像
- 技術力だけでなく、対人調整能力も重視
- 省エネ・ZEBなど新技術に関心があること
- 研究開発
-
研究開発は、現場支援のほか、 環境制御、エネルギーマネジメント、生産技術、デジタルエンジニアリング の4つの領域において、これまで培ってきた高度な技術を基盤に 最先端の研究開発 を行っています。
デジタルエンジニアリング
最先端のデジタル技術を駆使して、設計から施工、運用までの一連のプロセスをデータで一元管理しています。BIM技術や デジタルツイン※ を活用することで、仮想空間でのシミュレーションやリアルタイムな最適化が可能になり、施工時の課題発見やトラブルの未然防止につながっています。
※デジタルツイン :現実の物理空間に存在する建物や設備、機械などのあらゆる「モノ」を デジタル上でリアルタイムに再現した仮想モデル のこと環境制御
オフィスビルや商業施設、病院、工場などの多様な建築物に対し、最適な室内環境を提供するための技術開発を行っています。季節や天候、建物の利用状況に応じて空調システムを自動で最適化する技術や、自然エネルギーを効率的に取り入れる省エネシステムの設計など、 快適性とエネルギー効率の両立 を目指した取り組みが進められています。エネルギーマネジメント
省エネルギーの実現に向けて、建物全体のエネルギー消費を最適化するためのシステム開発に注力しています。IoTやAI技術を活用した スマートエネルギー管理 を実現し、リアルタイムでのエネルギー使用量の可視化や予測制御を行うことで、無駄な消費を削減しています。また、再生可能エネルギーとの連携を高めることで、 カーボンニュートラル を目指した新たな管理技術も構築しています。生産技術
建設現場での 生産性向上 と 効率化 を目指し、施工プロセスの自動化や最適化に取り組んでいます。プレファブリケーション※技術の導入による現場作業の短縮や、BIM(Building Information Modeling)を活用した精密な施工計画の立案など、品質の向上と工期の短縮を両立する技術を開発しています。また、ロボット技術や自動検査システムの研究も行い、安全性と精度を高める工夫も進められています。
※プレファブリケーション(Prefabrication) :建物や設備の構造物・部品を 現場ではなく工場であらかじめ製造・加工し、現場に運んで組み立てる工法 のこと - 電気計装
-
電気計装 は、空調システムの心臓部ともいえる存在です。竣工後にお客様が 空調システムを円滑かつ効率的に運用できるよう、データ管理やシステム設計・施工 を行います。建物全体のエネルギー消費を リアルタイムで監視・分析 し、最適な運転制御を実現することで、エネルギーの無駄を削減。空調システムの効率を最大化し、運用コストの削減にも貢献しています。
- 営業
-
営業職は、単なるモノ売りではありません。お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、空調・衛生設備を中心とした最適なソリューションを提案する、技術提案型の営業です。取引先はゼネコンや設計事務所、官公庁、大手メーカーなど多岐にわたり、新築からリニューアルまで多様な案件を手がけます。
業務は、法人のお客様への提案活動だけでなく、見積作成、契約・各種入札の管理、官公庁への申請、契約書の作成・調整といった事務処理・調整業務も広範囲にわたります。社内外の関係者と連携しながら、プロジェクトの初期段階から携わるため、進捗管理やリスク調整など、“現場を動かす司令塔”としての役割も求められます。
専門的な知識や柔軟な対応力が求められる一方で、完成した建物を目の当たりにしたときの達成感は格別です。技術と信頼を武器に、社会に貢献する大規模プロジェクトの一翼を担える、やりがいの大きな仕事です。
▼ 必須・歓迎される経験
- ゼネコン・設計事務所・法人向けの設備関連営業経験
- 技術的なバックボーン(施工・設計出身も歓迎)
▼ 求められる人物像
- 顧客との信頼関係構築が得意
- 技術とコストのバランスを踏まえた提案力
新菱冷熱の社風は「真面目で昔ながらの体育会系。新人研修は自衛隊式。」
口コミでは「真面目」「若手のうちからどんどん任せられる」「成長できる」などポジティブな意見が見られた一方、「仕事がハードでプライベードがない」「新人研修が全寮制の自衛隊式で時代錯誤」といったネガテイブな意見も多く見られました。



新菱冷熱工業の口コミでは、「真面目な人が多く成長できる」といった前向きな声がある一方、「業務がハードで私生活との両立が難しい」「古い体質や厳しい新人研修」など、働き方への厳しい意見も見られます。真面目で責任感のある社風ゆえに、細かい指導や学識が求められる風土があるようです。また、制度は整備されているものの、女性の活躍や柔軟な働き方には課題も残るとの指摘もあります。
新菱冷熱の口コミ「やばい」「きつい」「激務」の真相は?
新菱冷熱は「やばい」のか?
「やばい」にも良い意味と悪い意味がありますが、新菱冷熱が「やばい」と言われる大きな要因は次の通りです。
新菱冷熱の仕事は「きつい」「激務」なのか?



新菱冷熱も他のサブコンと同様、事務や設計といった内勤は比較的プライベートの時間が取りやすいようです。ただ、施工管理は法規制により残業時間は減ったものの、内勤者よりも忙しいことに変わりはありません。その分報酬も高く、出世も早いようです。
離職率が高い?
離職率が高く「やばい」という噂もありますが、実態は2.8%と低く社員定着度が高い企業です。あくまで噂に過ぎないと言えるでしょう。
新菱冷熱の福利厚生は充実。年収も大幅アップし、より働きやすく。
新菱冷熱の福利厚生は非常に充実しており、住宅補助や借り上げ社宅精度、健康推進やサークル活動の支援など、多岐にわたる制度が整備されています。
子育て支援も充実。「男性育休100%企業宣言」に賛同しており、育児休暇取得率は2023年度で100%を達成しています。
働き方改革にも力を入れており、テレワーク制度の導入や育児等の理由による退職者の5年以内の復職を認める「カムバック制度」など、様々な施策を打ち出しています。
ユニークな取り組みとして、社員の配偶者が転勤になった場合、転勤先にある新菱冷熱事業所への異動を可能にする「配偶者帯同転勤制度」を設けており、長く働いてもらうための環境整備に力を入れている企業であると言えます。
給与アップにも積極的で、2024年度は前年比で15%アップを実現。こうした取り組みが評価され、「マイナビ転職BEST VALUE AWARD」で「給与アップ優良企業賞」を受賞しています。
休暇制度
プロジェクト休暇 |
---|
リフレッシュ休暇 |
---|
育児・介護休暇 |
---|
産後パパ休暇 |
---|
慶弔休暇 |
---|
産前・産後休暇 |
---|
育児支援
時差出勤 |
---|
配偶者出産時休暇 |
---|
子の看護休暇 |
---|
時短勤務・育児休業 |
---|
その他の制度
財形貯蓄 |
---|
契約厚生施設 |
---|
持株会制度 |
---|
独身寮・社宅 |
---|



新菱冷熱は基本的な福利厚生制度は整っており、住宅、特に女性社員は駅チカの住環境の整った寮に入ることができるため、高評価です。以前は住宅手当の制限があり、長期的な住宅支援が不足しているとの声も多く聞かれましたが、2025年からは転勤時の社宅制度を再構築。転勤一時金として最大100万円を支給する制度が新設されました。
新菱冷熱工業がディズニーのスポンサーをしているのはなぜ?
新菱冷熱工業が東京ディズニーリゾートのスポンサーとなった背景には、同社の企業理念とディズニーのエンターテインメント理念が合致したためです。
新菱冷熱工業は、経営ビジョン「さわやかな世界をつくる」のもと、理想的な環境と持続可能な社会の実現を目指しています。
この理念が、世代や国境を超えて人々が楽しめる“ファミリー・エンターテイメント”を提供するディズニーの目指す方向性と一致したことから、スポンサー契約が締結されました 。
2019年に東京ディズニーシーのアトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」と、東京ディズニーランドの「蒸気船マークトウェイン号」のスポンサーとして参加しています 。
新菱冷熱の面接・選考ではどんな質問がくる?
まとめ
新菱冷熱工業は、空調・衛生設備の分野で国内トップクラスの実績を誇る安定企業です。
平均年収は1,000万円超、離職率はわずか2.8%と、高待遇かつ働き続けやすい環境が整っています。
施工管理・設計・営業など多様な職種で活躍の場があり、若手でも大型プロジェクトを任されるチャンスが豊富にあります。
福利厚生や育児支援も年々充実しており、「ここで長く働きたい」と感じる仕組みが用意されています。
研修制度や資格支援も整っており、未経験者やキャリアチェンジ希望者にもおおいにチャンスがあります。
採用倍率も約3倍と大手の中では控えめで、今が狙い目と言えます。
▶︎ 業界に強い転職エージェントで新菱冷熱の非公開求人をチェックするにはこちら!
コメント