設備エンジニア– Author –

設備エンジニアとして日々奮闘しながら、より良い職場を求めて転職活動中。
複数の転職エージェントに登録。
自己分析や企業研究で得た知見を発信していきます。
【保有資格】
・設備設計一級建築士
・建築設備士
・一級管・電気工事管理技士ほか
詳しいプロフィールはこちら
-
【設備設計者向け】仕事に役立つおすすめ書籍10選
普段業務を進める上で疑問に思ったことや、深堀りしたいことについて皆さんどのように解決されていますでしょうか。 多くの方が、専門の書籍を調べるといった回答をされると思いますが、 どの本に書いてあるのかわからん! という場合も少なからずあるので... -
【建築設備士は意味ない?】取得して実感したメリットと私の勉強方法
建築設備の複雑化・高度化に伴い、建築設備士の専門知識へのニーズが高まっています。特に各建物の省エネ基準適合義務化によりさらなる需要増加が見込まれています。 建築設備士を取得することで、建築設備全般に関する高度な知識と技能を持つ専門家として... -
2025最新版|【建設業】おすすめ転職エージェント厳選9社を徹底解説
建設業界で転職を考えるなら、「特化型エージェント」と「総合型エージェント」の併用がもっとも効率的です。 転職活動では、担当エージェントとの相性が結果を大きく左右します。話しやすさや提案力、対応の丁寧さなどは実際に話してみないと分からないた... -
【危険物取扱者】効率的な勉強方法・勉強時間について解説
危険物取扱者資格は、危険物を安全に取り扱うために必須の国家資格であり、その中でも「乙4」は最も一般的な資格です。この資格を持つことで、ガソリンスタンドなどでの危険物取り扱いが可能となり、昇給や転職に有利に働きます。特に乙4は、引火性液体(... -
【一級建築士】総合資格と日建学院どちらにしますか?
一級建築士は建築業界で最も権威のある資格の一つです。この資格を持つことで、建築設計や監理のプロとして、多くのプロジェクトに携わることができます。しかし、その試験は非常に難関で、独学での合格はかなりハードルが高いです。 過去問の傾向や勉強方... -
【一級建築士】試験合格までの心構えとロードマップ
一級建築士は、日本国内で最高峰の建築系資格であり、公共施設や高層ビル、大規模な住宅開発などの設計・監理を行う専門家です。その取得には厳しい試験と実務経験が求められますが、その分得られるメリットも大きく、キャリアアップの機会や高収入、独立... -
ビルメンテナンスの仕事とは?仕事内容・年収・きつい?を徹底解説
「ビルメンテナンスって、どんな仕事をするの? 」 「年収はどれくらい?」 「 ぶっちゃけ『きつい』って聞くけど、本当なの?」 就職活動や転職活動で「手に職をつけたい」「安定した仕事を探したい」と思ったときに、ビルメンテナンス(設備管理)は候補... -
コンストラクションマネージャーとは?|年収?・きつい?を解説
建設プロジェクトの遅延やコスト超過、品質問題は、発注者にとって大きな頭痛の種です。このような課題に対処するための効果的な手法として注目されているのが、コンストラクション・マネジメント(CM)方式です。CM方式は、プロジェクトの計画から設計、... -
設計事務所の仕事とは?|年収・きつさ・やりがいについて解説!
建物の快適性、安全性、そして利便性を確保するために不可欠な設備設計。あなたが日常的に利用するオフィスビルや商業施設、その内部の快適さを支えているのは、まさにこの設備設計の力です。しかし、多くの人々はその背後にどれほどの技術と努力が存在す... -
サブコンの仕事とは?|ゼネコンとの違い・年収・やりがいを解説!
建設業界におけるサブコン企業の役割とは何でしょうか?多くの人が日々利用する建物の安全性や快適性を支えているのが、電気や空調などの専門技術を提供するサブコンです。しかし、その重要性に対して十分な理解がされているとは言えません。この記事では...