【就職、転職活動中の方向け】「設備業界で働くってどんな感じ?」をわかりやすく解説!

設備業界

就職・転職活動を行う中で、設備業界に興味を持たれた方の中には以下のようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

・まったくの未経験だがやっていけるのだろうか?

・この年齢からでも転職できるのだろうか?

結論から言います。

「まったく問題ありません」

筆者はこの業界で働き始めて10年以上になりますが、私を含めて皆さん未経験の状態からスタートしています。

新卒の場合は当然すべてが未経験ですし、中途の方でも前職が専業主婦であるとかアパレル関係で働いていた、なんてのはザラで経験を積むうちに仕事を覚えて正社員になった方もいらっしゃいます。

この記事では設備業界の現状と仕事内容をわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • 設備業界で働くことのイメージ
  • 設備業界で働くことのメリット、デメリット
  • 設備業界での就職、転職活動の進め方
目次

設備業界とは建築設備(電気・ガス・水道・空調など)に関する業界のこと

建築設備の仕事は建設業の一部で、大きく以下4つの業種に分類することができます。

電気工事

電気工事は建物で使用する電気の引込設備(受変電設備)や照明、コンセントを設置する工事です。

電気がなくては建物は全く機能しないので、数多くの電気工事に関する求人が常にあります。

電気通信工事

電気通信工事は電話やLAN、放送設備といった通信インフラを設置する工事です。

その他にはTV電波障害防除設備といった、あまり聞き慣れない設備も含まれます。

管工事

管工事は建物内の空調、換気、給排水、ガス設備等の設置を行う工事です。

スプリンクラーなどの消火設備も管工事に含まれます。

機械器具設置工事

あまり一般の人には馴染のない工事だと思います。

具体的にはプラント設備や集塵設備などの特定の機械器具の設置に特化した工事を指します。

設備業界には数多くの求人があります!

設備業界も建設業界の一部ですので、ゼネコンを頂点とした重層的なピラミッド構造となっています。

特にスーパーゼネコン(鹿島、大林、大成、竹中、清水)は規模・従業員数も多く、国立競技場やリニア新幹線など国家レベルのプロジェクトを数多く手掛けています。

国内建設投資は年々増加しており、常に人手不足状態で特に設備業界は深刻で数多くの求人があります。

安定性は言うまでもなく、この世に建物があるかぎり仕事が無くなることはありません。

経験・スキル・資格によっては年収1,000万超も!残業は職種・時期による

設備業界の平均年収は415万円

気になる設備業界の年収ですが、業界全体平均年収415万円、月給換算で35万円(建設業全体は510万円)となっています。

これはあくまで平均ですので、実際の分布は300〜1500万円とかなり幅広い分布となっています。

資格の有無で平均年収が100万円違ってくる世界で、向上心があり資格取得に熱心な方は大幅な年収アップが見込めます。

平均労働時間は170時間 ただし長期連休休めない職種も・・・

設備業界の平均労働時間は170時間程度となっていますが、これもあくまで平均で繁忙期には休日出勤もあることが多いです。

特に改修工事は顧客の長期連休中しか作業できないケースが多いです。

盆暮れ正月の長期連休は基本休めないと考えておいた方がよいかもしれません。

ただしその分代休は取得できるので、平日の安い、空いているときに旅行にいけるといったメリットもあります。

また最近では育休や、産前産後休暇、生理休暇など女性が働きやすい環境を整えている会社が増えてきています。

フレックスタイム制やテレワークを活用することで、より柔軟な働き方が可能になってきています。

設備工事の魅力は抜群の将来性とスケールの大きな仕事ができること

高層ビル群

大変なことも多い設備業界ですが、それでもここまで長く続けてこられたのには理由があります。

・常に必要とされていて将来性が高い
・給与や福利厚生が充実している
・作るものは身近なものから国家レベルのものまで幅広く、世の中の様々な会社を知ることができる。

なんと言っても自分が携わった建物を家族や友人に自慢できることが、一番の魅力だと思います。

設備業界 おすすめ職種4選!

ここまで業界全体について話をさせていただきました。

なんとなくイメージは掴めたでしょうか?

ここからは、代表的な4職種について解説していきます。

施工管理

現場監督

施工管理はいわゆる現場監督で、工事が円滑に進むよう各種の調整を行う仕事です。

施工管理業務は主に「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」の4つに分けられます。

工程管理

工事が納期に間に合うよう、作業スケジュールの調整を行います。

安全管理

現場の安全な作業環境を整えるため、安全点検や作業員の健康チェックなどを行います。

品質管理

対象設備が定められた基準や品質に沿っているかをチェックします。

原価管理

予算内で工事が終わるように、資材の発注や工程などのコストを管理します。

上記の業務をこなしながら、入社後5年は下積み期間、10年以上でベテラン、現場自体を任せられる、といったキャリアパスが一般的です。

施工管理に必要な資格は職種ごとに異なりますが、代表的なものに施工管理技士(管、電気、電気通信)があります。

施工管理技士についてはこちらの記事で詳しく解説してます。

あわせて読みたい
【電気専門外でも取れる?】一級電気工事施工管理技士試験 過去問と勉強方法の完全ガイド 一級電気工事施工管理技士試験は、電気工事に関する高度な知識と技術を持つことを証明する試験です。 初めて受験する方や電気が専門外の人にとっては難しく感じるかもし...
あわせて読みたい
【合格の鍵は過去問にあり!!】一級管工事施工管理技士取得のメリットと勉強方法 2024年度版(令和6年度版)の1級管工事施工管理技士試験が近づいています。 この資格は、建設工事における配管設備の設計や施工管理に関する専門知識と技能を持つことを...

施工管理を募集している企業の一例を示します。

施工管理求人例
  • スーパーゼネコン:大成建設、鹿島建設、大林組、竹中工務店、清水建設
  • 専門ゼネコン:五洋建設、NIPPO、日特建設
  • 準大手、中堅:長谷工、戸田建設、熊谷組、三井住友建設、西松建設
  • サブコン:高砂熱学工業、新菱冷熱工業、三機工業、関電工、きんでん、トーエネック

施工管理の平均年収は620万円となっており、大手ゼネコン、サブコンに限定すれば1,000万円近い平均年収になっています。

ゼネコンやサブコンの施工管理については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【需要急拡大中!】ゼネコンの設備職として働くということ 近年、建設業界において設備職の需要が急速に拡大しています。その背景には、技術革新や持続可能な建築へのニーズの高まりがあります。 ゼネコン(ゼネラルコントラクタ...
あわせて読みたい
【設備業界ど真ん中!】サブコンで働くことのメリット・デメリット 建設業界におけるサブコン企業の役割とは何でしょうか?多くの人が日々利用する建物の安全性や快適性を支えているのが、電気や空調などの専門技術を提供するサブコンで...


ビルメンテナンス

ビルメンテナンス

ビルメンテナンスは建物を快適・安全・安心に継続して使用できるよう保全業務を行う仕事です。

設備保全の仕事は「予防保全」「予知保全」「事後保全」に3つに分けられます。

予防保全

定期メンテナンスなどで機器の状態を確認し、トラブル発生を予防します

予知保全

データを分析して故障による部品交換が必要になる前に対処し、トラブルを予防します

事後保全

実際に設備トラブルが起きた後に、建物機能を正常に戻すべく修理を行います

ビルメンテナンスには電気工事士やボイラー技士等の資格があると有利で、ビル管理士や電気主任技術者資格をもっていれば年収500万円以上も狙えます。

仕事のやりがいや大変さって実際どうなの?

実際にビルメンテナンスの仕事をされている方の声を紹介します。

仕事の大半は日常点検。点検はルーチン化されているので負担は少ない。

自分が管理している建物がランドマークであったりすると、毎日円滑に機能しているのは自分のおかげというプライドが持てるのがやりがい

ビルメンテナンス求人例
  • NECファシリティーズ
  • 能美防災
  • URコミュニティ

ビルメンテナンスについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【やめとけって本当?】ビルメンテナンスの仕事と魅力について解説! ビルメンテナンス業界に興味はあるけれど、具体的に何をしているのか分からない、そんな風に感じていませんか?ビルの快適な環境を維持するためには、さまざまな専門的...

設備設計

設計者

建築設計には大きく分けて意匠設計、構造設計、設備設計があります。

設備設計の仕事は建物に必須となるインフラに関する設計図書を書く仕事です。

設備設計の業務は大きく以下の4つのフェーズに分けられます。

1. 基本計画

プロジェクトの初期段階で行われるもので、設備の大まかな配置や機能、コストなどを検討します。

2. 基本設計

設備の詳細をさらに具体化し、設備の配置図や配管経路、電気配線図などの図面を作成します。

3. 実施設計

基本設計で決定した内容を基に、実際に施工を行うための詳細な図面や仕様書を作成します。

4. 工事監理

設計図書に基づいて工事が適切に進行しているか、品質が確保されているかを確認します。

設備設計求人例
  • 日建設計
  • 日本設計
  • 三菱地所設計

設備設計の年収は400〜1,000万円程度となっています。

設備設計一級建築士を取得していれば経験にもよりますが1,000万円超も可能です。

設計事務所についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【実際どうなの?】設計事務所の設備担当として働くということ 建物の快適性、安全性、そして利便性を確保するために不可欠な設備設計。あなたが日常的に利用するオフィスビルや商業施設、その内部の快適さを支えているのは、まさに...

設備設計者として働く上でおすすめの資格には次のものが挙げられます。

設備設計おすすめ資格
  • 建築設備士
  • 一級建築士
  • 設備設計一級建築士
  • 電験3種

詳細は以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
【難易度高い?】建築設備士取得のメリットと勉強方法 建築設備の複雑化・高度化に伴い、建築設備士の専門知識へのニーズが高まっています。特に各建物の省エネ基準適合義務化によりさらなる需要増加が見込まれています。 建...
あわせて読みたい
【まずはここから!!】一級建築士になるまでの心構えとロードマップ 一級建築士は、日本国内で最高峰の建築系資格であり、公共施設や高層ビル、大規模な住宅開発などの設計・監理を行う専門家です。その取得には厳しい試験と実務経験が求...
あわせて読みたい
【資格取得者が教える】一級建築士資格取得のためのおすすめ資格学校2選!! 一級建築士は建築業界で最も権威のある資格の一つです。この資格を持つことで、建築設計や監理のプロとして、多くのプロジェクトに携わることができます。しかし、その...


コンストラクションマネジメント

コンストラクション・マネジメント

コンストラクション・マネジメントはコスト管理、スケジュール管理、社内調整など発注者側に立って支援を行う仕事です。

企画、計画、設計、発注・契約、工事の5つのフェーズにおいてプロジェクトの価値を最大化するよう各種調整を行います。

顧客ごとに条件は異なるため、決まった仕事の型が少なく、自身の経験とスキルをもとに積極的に企画・提案していく能力が求められます。

そのため未経験からの転職は難しく、ゼネコン・サブコン経験者など実務に長けた中途採用者が多く活躍しているのが実態です。

その分年収は高く、800万円〜最高で1,500万円といった求人もあります。

コンストラクションマネジメント求人例
  • 日建コンストラクションマネジメント
  • 明豊ファシリティワークス

コンストラクションマネジメントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【プロジェクトの川上から川下まで!】発注者・コンストラクションマネージャーとして設備に携わること... 建設プロジェクトの遅延やコスト超過、品質問題は、発注者にとって大きな頭痛の種です。このような課題に対処するための効果的な手法として注目されているのが、コンス...

まとめ

この記事では設備業界の現状と仕事内容・待遇面について説明してきました。

また、代表的な4職種についても紹介しました。

コンストラクションマネジメントは未経験では難しいかもしれませんが、施工管理やビルメンテナンス、設備設計は根気強さと向上心のある方であれば、どなたでもスキルを高めて長く仕事を続けることができます。

設備業界には高い将来性・魅力があります。

一人でも多くの方と、同じ業界で働けることを願っています。

記事が役に立ったと思ったら、SNS等でシェアしていただけるとありがたいです。

本日もご安全に!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

設備設計歴15年以上。
サラリーマンエンジニアとして日々奮闘中。
ニッチな設備業界を盛り上げるべく、情報を発信していきます。

コメント

コメントする

目次