MENU

施工管理に強い転職先26選|大手ゼネコン・サブコンの特徴を徹底比較!

転職まとめ

建設業界でキャリアを築いてきたものの、「今の待遇に不満がある」「もっと働きやすい環境に行きたい」と転職を考える方は少なくありません。


特に、ゼネコン・サブコンといった数多くの選択肢の中で、自分に合った会社を見つけることは簡単ではないですよね。

  • 今の職場は忙しい割に給料が上がらない
  • 家族との時間をもっと取りたい
  • 大手ゼネコンや設備系サブコンへの転職に興味があるが、違いが良くわからない
  • 転職後のキャリアパスや年収が心配
  • できれば「働き方改革」が進んでいる会社に行きたいが。。。

転職活動を始めると、多くの企業が施工管理職を募集している一方で、企業ごとの違いが見えにくく、「どこも同じに見える…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、業界大手ゼネコン・サブコン26社の特徴や強みを徹底比較


自分にはどんな企業が合っているのか」「どこを選べば後悔しないのか」といった疑問に答えながら、転職の成功をサポートします。

この記事を読むことで次のことがわかります。

  • ゼネコン・サブコンの大手と言われる企業にはどんな会社があるのか
  • 各社の強み・社風・働き方の違い
  • 年収・残業・休日などのリアルなデータ
  • 施工管理としてキャリアアップができる会社かどうか?
  • 自分の経験が活かせるかどうか(設備系未経験でもいける?)
  • 転職時に役立つ会社の選び方、判断基準
目次

ゼネコン・サブコンとは?違いと役割をわかりやすく解説

考える人

ゼネコンとは?

ゼネコン(General Contractor)は、建設プロジェクト全体の元請けとして工事を総合的に管理する企業です。
具体的には、建物の企画・設計から施工管理、協力会社の手配、安全・品質管理、引き渡しまでを一括して請け負います。


清水建設鹿島建設などの大手は、超高層ビルやインフラといった大規模案件を数多く手掛けており、プロジェクトのスケールが大きいのが特徴です。

サブコンとは?

一方、サブコン(Subcontractor)は、ゼネコンの下で専門工事を請け負う会社です。
中でも「電気設備工事」「空調・衛生工事」「機械設備工事」などに特化したサブコンは、専門性の高さと技術力で業界内から厚い信頼を得ています。


高砂熱学工業新菱冷熱工業三機工業といった企業が代表的です。

ゼネコンとサブコン、どちらが自分に合う?

比較項目ゼネコンサブコン
業務範囲総合的に現場を統括専門分野に特化
プロジェクトの規模大型・超高層など中〜大規模の設備系中心
キャリアパス所長・管理職・本社部門へ技術系エキスパート、設計職へ
働き方残業多め、転勤ありワークライフバランス重視傾向
専門性幅広く浅く狭く深く

自分が「幅広く全体を見る仕事をしたい」のか、「特定分野の技術力を高めたい」のかによって、選ぶべき方向性が変わります。

転職先選びの判断ポイント

ポイント

建設業界での転職は、「知っている会社」や「大手だから」という理由だけで選んでしまうと、後悔するケースも少なくありません。


特に現場経験がある施工管理職の方にとっては、「実際の働きやすさ」「将来性」「待遇面」をしっかり見極めることが重要です。

ここでは、転職先を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを整理して紹介します。

年収と資格手当の充実度

年収は転職の大きな判断材料のひとつです。


ゼネコン大手はベースの年収が高めに設定されている傾向があり、役職やプロジェクト単価によって年収800万円〜1000万円台も狙えます。


一方で、サブコンは資格手当が手厚く、1級管工事施工管理技士・電気工事施工管理技士などを持っていれば月数万円の手当がつく企業も多くあります。

残業時間・休日数などの労働環境

「建設業は激務」のイメージがありますが、近年は働き方改革が進み、企業ごとの取り組みに差が出てきています。


特にサブコン系では、直行直帰の導入や現場ごとのシフト調整、完全週休2日制の推進などで、ワークライフバランスを重視した企業が増えています。

一方で、ゼネコンではプロジェクトの規模に応じて長時間労働になる場合もあり、現場管理職の裁量や体制によって負担の差が出やすいという現実もあります。

転勤や異動の有無

全国展開しているゼネコンでは転勤や長期出張がつきものです。家族がいる方にとっては、ライフプランへの影響も大きいため注意が必要です。


サブコンは拠点数が限られている場合が多く、地場で腰を据えて働ける企業も多いです。

キャリアパスとスキルの活かし方

現場一筋で生きていくのか、それとも将来的に設計・積算・マネジメントなどにキャリアチェンジしていきたいのか。
企業ごとに「職種間の異動の柔軟さ」「研修制度」「評価制度」が異なるため、自分の将来像と合致する会社を選びましょう。

たとえば、設備サブコンでは設計部門との連携が強く、CAD・BIMなどのスキルを高めていける環境が整っている企業もあります。

社風や人間関係

施工管理の現場では「人間関係」も重要です。


実直で組織的な社風を好む人もいれば、柔軟で個人主義な社風を好む人もいます。


面接時の雰囲気や社員の口コミ、OB訪問などから、企業文化を把握しておくことも成功のカギになります。

今回紹介する企業一覧

企業

ゼネコン:鹿島建設、清水建設、大林組、大成建設、竹中工務店、戸田建設、熊谷組、三井住友建設

スクロールできます
会社名鹿島建設清水建設大林組大成建設竹中工務店戸田建設熊谷組三井住友建設
売上高(億円)2,665,12,005,52,325,11,765,01,612,45,2244,4314,794
従業員数(人)8,21910,9499,2538,7207,8824,3422,6542,963
平均年収(万円)1,2561,0641,0661,1171,077902879930
平均年齢43.743.642.642.943.544.244.146.1
平均勤続年数(年)17.915.916.717.918.518.618.920.9
有休取得年平均(日)10.012.411.014.713.012.911.311.3
月残業時間(時間)40.733.135.037.231.217.821.523.8
離職率(%)1.12.01.41.61.73.32.43.6
主な事業分野総合建設業総合建設業総合建設業総合建設業総合建設業総合建設業総合建設業総合建設業
強み・特徴スーパーゼネコン5社の一角。ダム、トンネルなどの土木分野で定評。建築分野でも日本初の超高層ビルである霞が関ビルを手掛けたパイオニア。最近は物流施設など不動産開発事業を強化。スーパーゼネコン5社の一角。大学・病院など民間建築に強み。都心再開発にも積極的で日本一の高さとなる複合ビル「Torch Tower」を手掛ける。スーパーゼネコン5社の一角。六本木ヒルズや東京スカイツリーなど都心のランドマークを手掛ける。大分県で地熱由来のグリーン水素製造・供給を行うなど事業の多角化を図っている。スーパーゼネコン5社の一角。土木分野ではボスポラス海峡横断トンネルなど難易度の高い分野で定評。建築では国立競技場を手掛ける。都心再開発案件も多い。スーパーゼネコン5社の一角。5社で唯一の非上場。建築が主体で、設計から施工まで一貫して手掛ける。東京タワーやあべのハルカス、東京ミッドタウンなどシンボリックな案件で実績多数。民間建築が得意で病院・学校に強い。早稲田大学大隈講堂や慶應義塾図書館旧館など実績豊富。リニア新幹線松川トンネルなど土木にも注力。東京・京橋に新本社ビルを建設。堅実な社風。土木の名門で黒部ダムや青函トンネルなど巨大プロジェクトに実績。住友林業と資本業務提携し、同社の持ち分会社に。建築でも阪神タイガーズ2軍球場建築を手掛ける。橋梁建築に強く、世界初のバタフライウェブ橋「寺迫ちょうちょ大橋」を手掛けた。ららぽーとやタワーマンションも展開。環境関連事業として水上太陽光発電所を積極展開する。

サブコン(空調衛生系):高砂熱学工業、新菱冷熱工業、三機工業、ダイダン、新日本空調、朝日工業社、大気社、東洋熱工業

スクロールできます
会社名高砂熱学工業新菱冷熱工業三機工業ダイダン新日本空調朝日工業社三建設備工業大気社東洋熱工業
売上高(億円)3,6332,7292,2191,9741,2799169292,935728
従業員数(人)2,2302,2622,1001,6871,1679351,2701,654840
平均年収(万円)1,0281,0079679059931,0358361,068877
平均年齢42.244.542.341.944.344.643.942.543.5
平均勤続年数(年)15.518.717.916.916.419.717.315.018.4
有休取得年平均(日)13.217.612.710.012.812.112.012.215.6
月残業時間(時間)37.233.632.630.135.036.028.322.226.1
離職率(%)2.42.81.93.22.73.23.13.13.3
主な事業分野空調・衛生・保守空調・衛生・電気・保守空調・衛生・電気・保守空調・衛生・電気・保守空調・衛生・保守空調・衛生・保守空調・衛生・電気・保守空調・衛生・電気・保守空調・衛生・保守
強み・特徴一般空調が主力でビル空調工事最大手。大型案件に強み。独自技術による環境負荷低減に熱心。AI・IoT活用した省エネ支援など育成。三菱重工系の総合設備工事最大手。大型地域冷暖房やクリーンルームに強い。オフィスビル、工場などに省エネ提案営業を推進。空調・衛生・電気など総合設備工事大手。自動車、電気向け産業空調に強い。上下水処理場などのプラント設備も展開。関西地盤の総合設備工事会社。空調・電気・給排水など設備工事全般を扱う。空調技術を応用した実験動物用飼育ラックなど、再生医療分野にも注力。生活空間に対する保健空調と、半導体クリーンルームなどの産業空調や原子力空調も展開。微粒子可視化システムViESTを開発し、差別化を図る。空調・衛生工事の専業大手。設計・施工・環境制御機器の販売が核。半導体関連に強みを持つ。空調・給排水衛生・電気の各設備を手掛ける総合エンジニアリング会社。設計・施工・保守まで一貫。一般・産業空調と自動車塗装システムを展開する異色の存在。自動車塗装はトヨタを始めとする国内外メーカー向けに実績。空調設備、給排水衛生設備の設計・施工・メンテが主力。東京スカイツリータウンなどの実績。自社開発の熱源最適制御に定評。

サブコン(電気系):関電工、きんでん、トーエネック、九電工、中電工、ユアテック、四電工、日本電設工業、住友電設、東光電気工事

スクロールできます
会社名関電工きんでんトーエネック九電工中電工ユアテック日本電設工業住友電設東光電気工事
売上高(億円)5,9846,5452,5284,6902,0102,4311,9401,8551,082
従業員数(人)7,9578,4934,8444,5903,4543,7962,5461,7531,239
平均年収(万円)834848708772740711836913968
平均年齢43.442.041.641.340.141.942.644.243.5
平均勤続年数(年)19.620.219.417.318.819.315.017.416.9
有休取得年平均(日)16.810.514.412.412.412.613.314.011.4
月残業時間(時間)27.227.527.829.930.428.220.140.828.1
離職率(%)3.82.62.84.63.12.22.32.01.7
主な事業分野電気・空調衛生・保守電気・空調衛生・内装・土木・保守電気・空調衛生・保守電気・空調衛生・保守電気・空調衛生・保守電気・空調衛生・保守電気・保守電気・空調・保守電気・空調・保守
強み・特徴東京電力系でトップクラス。ビルや工場などの屋内線工事が主力。配電線工事など東電向けは売上高の3割り程度。情報通信工事や再生エネルギー発電事業も推進。関西電力系でトップクラス。電気設備工事をは柱に空調衛生工事や内装工事も手掛ける。太陽光発電設備はバーチャルパワープラント構築実証事業などに注力。中部電力子会社で電気工事大手。屋内線や空調管、情報通信工事の総合力で訴求し、オフィスビルや商業施設、工場など一般向けを強化。九州電力系でトップクラス。民間向け屋内電気工事が主力。太陽光発電は顧客施設に発電設備を無償設置し、発電した電力を顧客に販売するPPAモデルに注力。中国電力系だが売上比率は1/4程度で大半をビル・工場の屋内電気工事が占める。PPAやZEB関連事業にも重点。配電線工事や屋内配線工事が主力で、東北電力向けが売上の4割を占める。再エネ事業本部を新設し、太陽光や風力発電の拡大を狙う。JR・官庁関連の電気・信号工事が主力。鉄道電気工事が5割超。一般電気くじのほか、携帯基地局新設工事などの情報通信工事も手掛ける。住友電工の連結子会社。ビル・工場の内線工事を主力に、情報通信、空調など設備工事を手掛ける。独立系電気工事大手。内線・外線、再エネ、空調工事が主力。洋上風力やメガソーラーにも実績多い。

ゼネコン系企業の特徴と比較

鹿島建設

大型土木分野で他を圧倒する実績を持ち、ダム・トンネル・海洋構造物といった特殊分野に強み。海外にも積極展開しており、グローバルな働き方を希望する人に向く。エンジニアとしてスキルを高めたい人には魅力が大きい。

清水建設

日本を代表するランドマークの施工実績が豊富。BIMやi-Constructionの導入も進んでおり、技術開発に意欲的。年収水準は高いが、全国転勤・長時間労働の傾向があるため、キャリア志向が明確な人向け。

大林組

土木・建築ともに国内トップクラス。新技術やICT導入に積極的で、社内研究開発施設も充実している。プロジェクトの規模が大きく、若手のうちから大規模案件に携わる機会も多い。社風は落ち着いており、働き方改革も進行中。

大成建設

官民問わず病院や空港などの社会性の高い案件に強い。技術提案力や設計力にも定評があり、設計・施工一貫の体制が強み。若手への教育制度が手厚く、階層別研修や資格取得支援も充実している。海外事業にも力を入れている点が特徴。

竹中工務店

設計から施工まで一貫したものづくりにこだわる、設計施工一体型のゼネコン。意匠設計に強く、デザイン性の高い建築に関われる。クリエイティブ志向の技術者や建築へのこだわりを持つ人に人気。社風は落ち着いており、少数精鋭で仕事に向き合える環境。

戸田建設

準大手ながら医療・教育・福祉施設の施工に特化し、高い評価を得ている。全国展開しているが、エリア職採用もあり、地域密着で働きたい人にも選ばれている。働き方改革の取り組みも進んでおり、離職率も低い傾向。

熊谷組

土木工事が主力で、道路・トンネル・橋梁に強みを持つ。中途採用も積極的で、経験者が早期に戦力化されやすい社風。上下関係が比較的フラットで、現場の自由度も高く、裁量を持って働きたい中堅層に向く。

三井住友建設

再開発や超高層マンション、橋梁など多様な建築・土木案件を抱える準大手ゼネコン。グループ企業との連携があり安定した基盤が魅力。若手でも施工管理や設計の場で活躍しやすく、現場配属のローテーション制度も特徴。

設備系企業(空調・衛生)の特徴と比較

機械サブコン

高砂熱学工業

空調設備工事の国内最大手。大型商業施設や医療施設、研究所など高機能建築の設備施工で圧倒的な実績を持つ。技術開発にも力を入れており、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)や環境配慮型建築に強い。教育体制が整い、若手から専門技術を学べる。

新菱冷熱工業

半導体工場や医薬品製造施設など、高度な温湿度管理が求められる分野でトップクラスの実績を誇る。顧客との信頼関係を重視する社風で、きめ細やかな現場対応が強み。海外事業も展開しており、海外勤務のチャンスもある

三機工業

空調・衛生・電気・プラント工事を一括で手がける総合設備企業。商業ビル、空港、工場など幅広い物件を扱う。技術研修や資格支援制度が充実しており、スキルアップしたい技術者に適している。中途採用も多く馴染みやすい環境。

ダイダン

官公庁や大学、病院、オフィスビルなど幅広い物件に対応。顧客ニーズに応じた提案力と施工力が評価されている。福利厚生が整っており、働きやすさにも定評あり。技術研修や職種転換制度もあり、長期キャリアを描ける。

新日本空調

環境制御に強く、省エネや空気質管理などの技術力に定評がある。独自技術で医療・研究・クリーンルーム分野に多数の実績。落ち着いた社風でチームワークを重視する風土がある。安定した業績も魅力。

朝日工業社

病院や大学、工場などの空調・衛生設備に特化した中堅サブコン。現場主義で、職人との距離が近い実直な社風が特徴。地道な技術習得を重視する文化があり、堅実に技術力を磨きたい人に向いている。

三建設備工業

病院・空港・再開発などの大型物件に強い。設計・施工・保守まで一貫して行い、技術者が幅広い経験を積める環境。社員教育や研修制度も整っており、専門性を高めたい人におすすめ。

大気社

工場空調・クリーンルームにおける国内トップクラスの企業。製造業との取引が多く、グローバル展開にも積極的。若手のうちから裁量ある案件を任される風土があり、海外赴任のチャンスもある。

東洋熱工業

学校や病院など公共施設の空調衛生工事で豊富な実績を持つ。歴史が長く、堅実経営で安定した収益を確保。中規模ながら資格手当や福利厚生が整っており、落ち着いた環境で技術を磨ける点が魅力。

設備系企業(電気)の特徴と比較

電気サブコン

関電工

東京電力系の大手電気設備会社で、都市インフラからビル・工場・学校まで多岐にわたる実績を誇る。教育制度や研修が充実しており、未経験者でも育てる文化がある。福利厚生も大手水準で、安定した働き方が可能。

きんでん

関西電力グループの中核企業で、関西圏を中心に全国展開。発電所・変電所・配電設備からビル設備まで幅広い工事を担当。インフラ事業に強く、地域密着と安定性を両立。資格取得や社内研修も手厚い。

トーエネック

中部電力グループ。東海地方に強く、配電・送電から建築電気設備まで幅広く対応。地元志向の技術者に人気があり、転勤リスクも比較的低い。育成型の企業風土で、中途入社でも定着しやすい。

九電工

九州電力グループの電気・通信設備大手。九州エリアを中心に強く、U・Iターン希望者にも人気。配電線や通信設備、公共施設の施工などを担当。転勤が少なめで家庭との両立もしやすい環境。

中電工

中国電力グループの大手設備企業。中四国エリアのインフラ整備に強く、地域に根ざした安定経営が魅力。電気・通信・土木設備まで手がける。地方定着を希望する技術者におすすめの企業。

ユアテック

東北電力グループ。震災後の復旧・再生エネルギー案件に多数関与しており、社会貢献性が高い。施工対象は公共インフラからオフィスビルまで幅広い。福利厚生や地域限定職もあり、働き方の柔軟性もある。

日本電設工業

鉄道電気設備や情報通信分野に強い独立系企業。JRグループとの関係が深く、駅構内や新幹線設備の実績が豊富。通信・信号系の専門性を高めたい人に向く。転勤はあるが、給与水準は業界でも高め。

住友電設

住友電工グループに属し、電力・情報通信インフラの設計・施工に強い。大手企業グループとしての安定感があり、福利厚生も良好。配電・電力系の経験者にとってはキャリアを活かせる環境が整っている。

東光電気工事

鉄道・官公庁・空港関連の電気工事に強く、専門性の高い業務を多数抱える独立系サブコン。JR東日本とも関係が深く、インフラ案件に長年携わってきた実績がある。堅実経営で、資格取得支援も充実。

建設業界での転職を成功させるためのポイント5選

成功

転職先を検討する際は、単に知名度や年収だけでなく、自分の価値観やライフスタイルに合った企業を選ぶことが重要です。ここでは、建設業界での転職先選びで意識すべき5つのポイントを紹介します。

自分のスキル・経験が活かせるか

ゼネコン・サブコンでは求められる専門性が異なります。


建築・土木経験がある人はゼネコン、空調・電気設備などの設備系経験者はサブコンを選ぶことで、即戦力として活躍しやすくなります。未経験でも、研修制度やOJT体制が整っている企業を選べば、着実に成長できます。

希望の勤務地・転勤有無

大手ゼネコンは全国・海外への転勤が発生する場合が多い一方、地方密着型の準大手や電力系サブコンはエリア限定での勤務も可能です。


家族構成やライフステージに合わせて「転勤ありき」の働き方を選ぶか、「地元で長く働く」スタイルを選ぶかで企業の選び方は大きく変わります。

年収・給与体系

建設業界は平均年収が比較的高い業界ですが、企業ごとに差があります。
ゼネコンは残業代込みで高収入になるケースが多く、サブコンは資格手当や地域手当で安定感があります。

賞与や昇給の仕組み、退職金制度なども含めて比較検討するのがポイントです。

労働環境と働きやすさ

「長時間労働」「休日出勤」がイメージされがちな業界ですが、近年は働き方改革が進み、週休2日やフレックス、リモート対応なども導入されつつあります。


残業時間、現場の人数体制、有給取得率、福利厚生など、実際に働く環境を口コミサイトや転職エージェントで確認することが重要です。

将来性・安定性

大型インフラや再生可能エネルギー、スマートビルなど、建設業界は変革の時期にあります。


成長分野に強みを持つ企業や、デジタル施工・BIMなどを推進している企業は、将来性が高いといえるでしょう。経営の安定性や受注力もチェックすべきポイントです。

こんな人におすすめ!タイプ別おすすめ企業

転職を考える際、自分の志向やライフスタイルに合った企業を選ぶことが成功への近道です。ここでは、よくあるタイプ別に「どんな企業が向いているか」を具体的に紹介します。

タイプ①:年収アップを最優先したい人

▶ おすすめ企業:鹿島建設/大成建設/大林組/清水建設

大手ゼネコンは全体的に年収が高く、管理職や技術職であれば年収800万円〜1000万円超えも可能です。
ハードな現場もありますが、「収入重視」でキャリアを築きたい人には理想的な環境です。

タイプ②:安定した大手で腰を据えて働きたい人

▶ おすすめ企業:関電工/きんでん/九電工/高砂熱学工業

電力系・設備系の大手企業は、地域に根ざしながら堅実に業績を上げているところが多く、福利厚生も手厚いです。
「家族を大事にしたい」「地元で落ち着いて働きたい」人に向いています。


タイプ③:専門性を高めたい・技術を磨きたい人

▶ おすすめ企業:新菱冷熱/三建設備工業/三機工業/日本電設工業

設備・通信・空調などの専門分野に特化した企業では、現場で技術を突き詰めることが可能です。
施工管理や設計のプロとしてキャリアを高めたい人におすすめ。


タイプ④:転勤が少ない職場で働きたい人

▶ おすすめ企業:トーエネック/ユアテック/中電工/東洋熱工業

地方密着型の企業や、エリア限定採用をしている企業では、転勤の可能性が低く、生活設計を立てやすいです。
U・Iターン転職を考えている人にも人気があります。


タイプ⑤:働きやすさ・ワークライフバランス重視の人

▶ おすすめ企業:朝日工業社/ダイダン/住友電設/新日本空調

「残業時間の削減」「有休取得率の向上」など、働き方改革に積極的な企業も増えています。
制度だけでなく、現場での実践度合いや管理体制もチェックポイントです。

転職成功のためにやるべき3つのアクション

理想の企業を見つけたとしても、「何から始めたらいいかわからない」と悩む方も多いはず。

ここからは、建設業界での転職をスムーズに進めるための具体的なアクションを3つに絞って紹介します。


① 転職サイト・転職エージェントを活用する

建設業界に特化した転職サービスを利用することで、非公開求人や企業内部のリアルな情報にアクセスできます。
エージェントを使うメリットは以下の通り。

  • 書類・面接対策をサポートしてくれる
  • 年収や条件交渉を代行してくれる
  • 自分に合う企業をプロ目線で提案してくれる

特に「建設業界専門」「施工管理特化型」など、業界理解のある担当者を選ぶのがポイントです。


② 自己分析・キャリアの棚卸しを行う

どの企業を選ぶにしても、自分の強み・価値観・将来像が明確でなければ、ミスマッチのリスクが高まります。
まずは以下を紙に書き出してみましょう。

  • これまでの経験・得意な業務
  • 仕事における優先順位(年収/勤務地/スキルなど)
  • 今後チャレンジしたいこと、譲れないこと

明確な軸を持つことで、企業選びに迷わなくなります。


③ 情報収集は「現場の声」までチェックする

企業の公式サイトや求人票だけで判断するのは危険です。以下のような方法でリアルな声を集めましょう。

  • 転職口コミサイト(OpenWork、ライトハウスなど)
  • SNSやYouTubeでの現場社員の発信
  • 転職エージェントからの企業ヒアリング

とくに「労働時間」「現場の雰囲気」「人間関係」などは、数字に表れない部分なので、現場の声を拾うことが重要です。


まとめ|自分に合った企業を見つけよう!

転職はゴールではなく、新しいキャリアのスタートです。


「今の環境に不満がある」「もっと成長したい」「家族との時間を増やしたい」――どんな理由でも構いません。

まずは一歩踏み出して、自分の希望に合った企業を探してみてください。

そして迷ったときは、業界に強い転職エージェントや情報メディアを上手に使うことが成功の鍵になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

設備設計歴15年以上。
サラリーマンエンジニアとして日々奮闘中。
ニッチな設備業界を盛り上げるべく、情報を発信していきます。

コメント

コメントする

目次